コメント
No title
成人式ですか。式の参加ですが、自分の時は申し込み制で抽選だったので、申し込まずに家の手伝いをしていました。だから成人式の思い出は仕事ですね(^^)
こんにちは。(*^-^*)
お母さまが一生懸命働いて育てた自慢の息子さんですね。
有名大学をご卒業され
お母さまは喜んでると思います。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
今のお年寄りは元気で長生きですが・・・
昔は平均寿命が今より短かったですよね。(*′艸`)
有名大学をご卒業され
お母さまは喜んでると思います。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
今のお年寄りは元気で長生きですが・・・
昔は平均寿命が今より短かったですよね。(*′艸`)
*菖蒲園さん。。
成人式ですが。50年前に文京公会堂で成人式なんかやってなかったと思います(^ω^)
近年は薮入りで帰省する時に成人式をやるって事が流行して、若者の暴走行為をテレビ局がこの時期の根多に使うもんだから、去年は晴れ着屋の問題があったりしました。
藪さんがその頃やってたのは、一日に十時間くらいのギター練習ですね。そんな閑があるんなら何で子供時代のように乾物屋の店を手伝わなかったのかが悔やまれます。
もしあの頃藪さんが乾物屋をやってれば、スーパーアキダイの秋葉社長の店よりももっと大きくしていたと思います(^∇^)
近年は薮入りで帰省する時に成人式をやるって事が流行して、若者の暴走行為をテレビ局がこの時期の根多に使うもんだから、去年は晴れ着屋の問題があったりしました。
藪さんがその頃やってたのは、一日に十時間くらいのギター練習ですね。そんな閑があるんなら何で子供時代のように乾物屋の店を手伝わなかったのかが悔やまれます。
もしあの頃藪さんが乾物屋をやってれば、スーパーアキダイの秋葉社長の店よりももっと大きくしていたと思います(^∇^)
*ま~ぶるさん。。
ありがとうございます。
でも藪さんは母親の期待にはこたえられなかったどうしようもない息子だったと思います。
個別に墓きませんが、藪さんが起こした様々な事件に対応してくれたおかあちゃんの事を寝た時に思い出すと、いつも涙が出てきてしまいます。
巣鴨の染井霊園に墓があるんだけど、藪さんはこの数年桜の取材以外には行ってない。でもそれでいいんです。墓や仏壇に本人がいるんじゃない。時々思い出してあげる事が供養になるんだと思います。
でも藪さんは母親の期待にはこたえられなかったどうしようもない息子だったと思います。
個別に墓きませんが、藪さんが起こした様々な事件に対応してくれたおかあちゃんの事を寝た時に思い出すと、いつも涙が出てきてしまいます。
巣鴨の染井霊園に墓があるんだけど、藪さんはこの数年桜の取材以外には行ってない。でもそれでいいんです。墓や仏壇に本人がいるんじゃない。時々思い出してあげる事が供養になるんだと思います。
小正月
間違っていたらすいません。子供の頃、1月15日は「小正月」と呼んでいたような・・
成人の日は、15日とコンクリートして考えていましたが、今は変動するんですね。何か変。
私は、成人の時は世田谷区に住民票があったので世田谷区役所から招待状が届きスーツにネクタイ、でも髪の毛は肩まであった・・・で出かけました。記念品として生まれた日の新聞一面の縮刷版のコピーをもらいました。「デフレ進行」と書かれているのを見て生まれてこの方「インフレ」の中で過ごしてきた私には新鮮に思えました。
成人の日は、15日とコンクリートして考えていましたが、今は変動するんですね。何か変。
私は、成人の時は世田谷区に住民票があったので世田谷区役所から招待状が届きスーツにネクタイ、でも髪の毛は肩まであった・・・で出かけました。記念品として生まれた日の新聞一面の縮刷版のコピーをもらいました。「デフレ進行」と書かれているのを見て生まれてこの方「インフレ」の中で過ごしてきた私には新鮮に思えました。
*キャバンさん。。
藪さんローカルでも親たちは15日を小正月と云ってました。昨夜は缶チューハイを買いに行く時に、鳶のかしらが和装のコートを着て近所のおばさんと話しているのを見ました。かしらはどっかのイベントに行った帰りだったようです。
15日の近所のイベントって今までに一度も取材してません。もしかしたら地元の簸川神社でドント焼きのイベントをやって、その警備の帰りだったのかもしれません。鳶のかしらは小石川消防団の一員なので、野外で裸火を扱うところの警備をします。
連休を増やして旅行する経済効果を高めると云う目的で、祝日を特定の日ではなくて第何週の月曜日にすると法律で決めたのが、日本の伝統を知らないエナカモンの政治家でした。
1月15日の成人の日は暦的に意味があり、56年前の東京オリンピックの開会式が何故10月10日だったのかは、晴れの特異日だからなんです。その後は10月10日が体育の日となったのですが、今は十月の第二月曜日が体育の日となり雨か曇りがほとんどです(^ω^)
15日の近所のイベントって今までに一度も取材してません。もしかしたら地元の簸川神社でドント焼きのイベントをやって、その警備の帰りだったのかもしれません。鳶のかしらは小石川消防団の一員なので、野外で裸火を扱うところの警備をします。
連休を増やして旅行する経済効果を高めると云う目的で、祝日を特定の日ではなくて第何週の月曜日にすると法律で決めたのが、日本の伝統を知らないエナカモンの政治家でした。
1月15日の成人の日は暦的に意味があり、56年前の東京オリンピックの開会式が何故10月10日だったのかは、晴れの特異日だからなんです。その後は10月10日が体育の日となったのですが、今は十月の第二月曜日が体育の日となり雨か曇りがほとんどです(^ω^)