コメント
No title
たい焼
四谷、御茶ノ水、神田にも、それぞれ行列ができる「たい焼」が有りますが、根津のはアンコの質と量が評価されていて、天然なのが素晴らしいようです。
ちなみに、私は土産にたまに、買いますが、自身で食べた経験がありません。全部、食べた他人評です。
四谷、御茶ノ水、神田にも、それぞれ行列ができる「たい焼」が有りますが、根津のはアンコの質と量が評価されていて、天然なのが素晴らしいようです。
ちなみに、私は土産にたまに、買いますが、自身で食べた経験がありません。全部、食べた他人評です。
No title
全生庵は落語の聖地です。谷根千ではここに行かなければ雑煮の中に餅がないようなものです。
No title
確かに、根津のたい焼き屋さんは有名な割には並んでいませんね。個人的には町家の今川焼きの方が好きですが、たまに食べると美味しいですね(^^)
No title
おはようございます。(*^-^*)
観光の目玉が無い場所って空いてますよね。
(*′艸`)
GW中に営業してないなんて。。。w(゜o゜*)w
普段、行列ができてお忙しいようなので
連休にしてリフレッシュしたのでしょうね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
観光の目玉が無い場所って空いてますよね。
(*′艸`)
GW中に営業してないなんて。。。w(゜o゜*)w
普段、行列ができてお忙しいようなので
連休にしてリフレッシュしたのでしょうね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
No title
以前にここの近くで、大学いも屋さんのでっかい看板を見たことがありました。以来大学いもは根津の名物なのかな、と思ってましたが合ってますでしょうか。大学いもは赤門前が発祥らしく、真偽はともかくなんとも落語的なエピソードで楽しいと思いました。
No title
*Marsさん。。
藪さんは何度も根津のたい焼きの店を覗いては、何で客を待たせるのかの問題点をチェックしてきました。一匹焼きの天然物の型を引っくり返しているのは、おやっさん一人だけ。当然ながら焼き上がるのは一匹ずつ。作り置きは一匹もなく、すべてが焼き上がり。
一人の客が平均して五匹は買って行くので、五匹焼くのに三分は掛かる。だから常に十人以上が行列し、混んでいる時には裏の駐車場まで50人くらいが並ぶ(^ω^)
いっぺんに五匹焼く養殖物にすれば五倍のスピードで焼けるので客を待たせる事はないのだと思うが、一匹焼きの天然物にこだわる店主の頑固なたい焼き職人気質があるのかも知れません(^ω^)
藪さんは何度も根津のたい焼きの店を覗いては、何で客を待たせるのかの問題点をチェックしてきました。一匹焼きの天然物の型を引っくり返しているのは、おやっさん一人だけ。当然ながら焼き上がるのは一匹ずつ。作り置きは一匹もなく、すべてが焼き上がり。
一人の客が平均して五匹は買って行くので、五匹焼くのに三分は掛かる。だから常に十人以上が行列し、混んでいる時には裏の駐車場まで50人くらいが並ぶ(^ω^)
いっぺんに五匹焼く養殖物にすれば五倍のスピードで焼けるので客を待たせる事はないのだと思うが、一匹焼きの天然物にこだわる店主の頑固なたい焼き職人気質があるのかも知れません(^ω^)
No title
*けんちゃん。。
現在は三崎坂の全生庵の裏の防災広場が毎年秋の谷中祭りのメイン会場になってます。子供たちに谷中にちなんだクイズを出すんですが、落語関連で答えが全生庵ってのもありました(^ω^)
8月11日の圓朝の命日には法要が行われていて、落語協会の新しい卒塔婆が刺さってます。
現在は三崎坂の全生庵の裏の防災広場が毎年秋の谷中祭りのメイン会場になってます。子供たちに谷中にちなんだクイズを出すんですが、落語関連で答えが全生庵ってのもありました(^ω^)
8月11日の圓朝の命日には法要が行われていて、落語協会の新しい卒塔婆が刺さってます。
No title
*菖蒲園さん。。
まあ各地にはそれぞれに名物があるんでしょうが、名物に旨い物なしって悪口もありますね(^ω^)
まあ各地にはそれぞれに名物があるんでしょうが、名物に旨い物なしって悪口もありますね(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
藪さんローカルには結構頑固親父がやっている店ってのがあるんです。特に日本蕎麦屋さんでは注意が必要で、常連になるまではおとなしく食べなくてはいけません。とりあえずビールを注文して煙草吸いながらぺちゃくちゃ喋ってなかなか蕎麦を注文しない。
出てけっ! って云われる場合があるので注意しなくてはいけません。
正しい江戸の蕎麦の食い方は、まず蕎麦を二枚ほど注文し、できるまでのツナギにお銚子を一~二本注文して、ツマミに焼き海苔を食う。そう云う食い方をすれば親父さんには怒られません(^ω^)
藪さんローカルには結構頑固親父がやっている店ってのがあるんです。特に日本蕎麦屋さんでは注意が必要で、常連になるまではおとなしく食べなくてはいけません。とりあえずビールを注文して煙草吸いながらぺちゃくちゃ喋ってなかなか蕎麦を注文しない。
出てけっ! って云われる場合があるので注意しなくてはいけません。
正しい江戸の蕎麦の食い方は、まず蕎麦を二枚ほど注文し、できるまでのツナギにお銚子を一~二本注文して、ツマミに焼き海苔を食う。そう云う食い方をすれば親父さんには怒られません(^ω^)
No title
*盆町子さん。。
大学芋ってのは、今の若い人には馴染みがないでしょうが、サツマイモを一センチ幅くらいの細切りにして、水飴で煮込んだものです。ウチの親父はヘッツイでお釜で煮て大学芋を惣菜として作ってました。黒胡麻を振り掛けるのが特徴です。
大学芋が根津の名物だと云うのは聞いた事はありません。でも赤門前が大学芋の発祥の地だと云うのには頷けます。今でこそ日本は飽食の時代に入ってますが、戦前の学生の一番の関心事は食い物でした。
腹を満たしてくれる甘い大学芋は当時の腹を空かせた学生にとっては、最良のスナックだったんだと思います。夏目漱石の小説に大学芋を食ったと云う記述は発見してませんが(^ω^)
大学芋ってのは、今の若い人には馴染みがないでしょうが、サツマイモを一センチ幅くらいの細切りにして、水飴で煮込んだものです。ウチの親父はヘッツイでお釜で煮て大学芋を惣菜として作ってました。黒胡麻を振り掛けるのが特徴です。
大学芋が根津の名物だと云うのは聞いた事はありません。でも赤門前が大学芋の発祥の地だと云うのには頷けます。今でこそ日本は飽食の時代に入ってますが、戦前の学生の一番の関心事は食い物でした。
腹を満たしてくれる甘い大学芋は当時の腹を空かせた学生にとっては、最良のスナックだったんだと思います。夏目漱石の小説に大学芋を食ったと云う記述は発見してませんが(^ω^)
No title
根津もたい焼き屋さん、私も並んで買いました
神さんから頼まれたので並びましたが・・・
有名なので皆さん回り込んできますから、空いていたら先に買った方がいいです
神さんから頼まれたので並びましたが・・・
有名なので皆さん回り込んできますから、空いていたら先に買った方がいいです
No title
*右近さん。。
開店したばかりとか閉店間際はさすがに一人か二人しか並んでないので待たずに買える可能性はありますが、午後一時半過ぎの閉店間際に行くと、売り切れで買えないと云う仕打ちにあったりします(^ω^)
ここのたい焼き屋は頑固なオッサンが一個一個手作りしているので、需要と供給のバランスが合わないんです。だからと云って前もって大量に作り置きしたら、誰も並ばなくなると思います。
藪さんの分析では、たかだかたい焼きなんかを並んでまで買うと云う状況を客は楽しんでいるんだと思います(^∇^)
開店したばかりとか閉店間際はさすがに一人か二人しか並んでないので待たずに買える可能性はありますが、午後一時半過ぎの閉店間際に行くと、売り切れで買えないと云う仕打ちにあったりします(^ω^)
ここのたい焼き屋は頑固なオッサンが一個一個手作りしているので、需要と供給のバランスが合わないんです。だからと云って前もって大量に作り置きしたら、誰も並ばなくなると思います。
藪さんの分析では、たかだかたい焼きなんかを並んでまで買うと云う状況を客は楽しんでいるんだと思います(^∇^)