コメント
No title
提灯行列なんて素敵な思い出ですね。+.゚(*´∀`)b゚+.゚☆
現代では情緒ある催し物が減ってしまいましたものね。
ツツジが道路を華やかにしていますね。
反対側も開花したら綺麗でしょうね。(*˘︶˘*).。.:*♡
w(゜o゜*)w
あんなに荷物を・・・バランス感覚が良いですね。
(*′艸`)
自転車おじさんには驚きました。(*⌒▽⌒*)
No title
藪さんが一回だけ記憶がある紀元節の提灯行列に付いて近所のお年寄りに聞いてみるんですが、残念ながら知らないって云われちゃう。長生きしている爺さんは少なくて長生きしているのは婆さんばっかり。
その婆さんは藪さんローカルに嫁いで来たので、昔の事を知らない。
No title
連休中は車もすくなくてのどかですね
電チャリなら遠くまで行っちゃいそうです
ナイス
紀元節、久しく聞いてない言葉なので懐かしい響きです
No title
文京区にはつつじ祭の時の根津神社や、周年を通して植物園や東京ドームと云う観光地はありますが、地元の町は空いてます。休みの日にまで仕事するほど貧乏しちゃいないってのが、貧乏な江戸っ子の啖呵です(^ω^)
江戸っ子は仕事をして小銭を稼いじゃいけないんです。朝8時頃から仕事して昼飯を食べたら午後は3時頃まで仕事してそれで終り。夕方まで仕事してるのは江戸っ子じゃない。
紀元節だなんて言葉を使うと、左翼系の人たちから反感を喰らうのですが、あの人たちってのは自分の国の成り立ちなんて考えた事もないんでしょうね。そんな連中が憲法に付いてどうのこうの云ってるのは茶番でしかありません。