コメント
No title
私の所も以前は冬の朝に富士山が見えたのですが、今は途中に高層マンションが建ってしまったので見えなくなりました。それが残念ですね(^^)
No title
おはようございます。(*^-^*)
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
西日の中から浮かび上がる富士山が綺麗ですね。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
女の子が桃太郎さんの歌を歌いながら歩いてる姿も
和みますね。(。→∀←。)キャハ♡
冬は暖かく、夏は涼しく・・・
ビルの谷間の季節を感じられて良い場所ですね。(^_-)-☆
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
西日の中から浮かび上がる富士山が綺麗ですね。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
女の子が桃太郎さんの歌を歌いながら歩いてる姿も
和みますね。(。→∀←。)キャハ♡
冬は暖かく、夏は涼しく・・・
ビルの谷間の季節を感じられて良い場所ですね。(^_-)-☆
No title
*菖蒲園さん。。
東京には確か富士見坂と云う名前の付いたところが百ヶ所以上あったと思います。北斎も富嶽三十六景プラス十景で、江戸からの富士山を幾つか描いてます。でも今はビルが建っちゃったからほとんど見えなくなりましたね。
志ん生が日暮里(現谷中)の家から落語の稽古に通った諏方神社へ至る道は、藪さんも電チャリで辿りましたが、途中に富士見坂と云うのがあるんです。志ん生が諏方神社で一人で稽古をした昭和30年前後には坂上から富士山が見えたと思いますが、現在はチェックしましたがどこからも富士山は見えません(^ω^)
東京には確か富士見坂と云う名前の付いたところが百ヶ所以上あったと思います。北斎も富嶽三十六景プラス十景で、江戸からの富士山を幾つか描いてます。でも今はビルが建っちゃったからほとんど見えなくなりましたね。
志ん生が日暮里(現谷中)の家から落語の稽古に通った諏方神社へ至る道は、藪さんも電チャリで辿りましたが、途中に富士見坂と云うのがあるんです。志ん生が諏方神社で一人で稽古をした昭和30年前後には坂上から富士山が見えたと思いますが、現在はチェックしましたがどこからも富士山は見えません(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
ここは区役所の建物なので、さすがにアルコールは売ってません。去年は湯島の会社が地ビールって事で、二日間だけビールを売りましたけどね。
25階にある椿山荘のレストランには藪さんはまだ入った事はないのですが、もしかしたらアルコールを提供しているかも知れません。
13階にある職員食堂はチェックしましたが、当然ながらアルコールは売ってませんでした。南側が見えるかと思ったのですが、ドームの屋根しか見えませんでした(^ω^)
ここは区役所の建物なので、さすがにアルコールは売ってません。去年は湯島の会社が地ビールって事で、二日間だけビールを売りましたけどね。
25階にある椿山荘のレストランには藪さんはまだ入った事はないのですが、もしかしたらアルコールを提供しているかも知れません。
13階にある職員食堂はチェックしましたが、当然ながらアルコールは売ってませんでした。南側が見えるかと思ったのですが、ドームの屋根しか見えませんでした(^ω^)
No title
超インスタ映えー!
いいねイイね (・∀・)イイネ!!
いいねイイね (・∀・)イイネ!!
No title
シビックセンターの展望台、眺め最高ですね。
椿山荘には一回入りました〜。
目白の椿山荘も行ったことあります。
「ほたる」をみに、これまた、町会イベントで、海ホタル〜椿山荘ほたる。
随分前です。(^^;
椿山荘には一回入りました〜。
目白の椿山荘も行ったことあります。
「ほたる」をみに、これまた、町会イベントで、海ホタル〜椿山荘ほたる。
随分前です。(^^;
No title
戦後の焼け野原時代は新大橋の上から三越の塔と富士山が見えました。
昭和30年代は多摩川のガス橋からの夕焼け富士がきれいでした。
今、横浜のランドマークタワーからの富士山がきれいです。
だんだん遠くからは見えにくくなりましたね~。
先日、座間のコストコへ行ったんですが国道246から富士が真っ白でした。(^^)/
昭和30年代は多摩川のガス橋からの夕焼け富士がきれいでした。
今、横浜のランドマークタワーからの富士山がきれいです。
だんだん遠くからは見えにくくなりましたね~。
先日、座間のコストコへ行ったんですが国道246から富士が真っ白でした。(^^)/
No title
*盆町子さん。。
藪さんはインスタってのをやった事がないのでよく判りませんが、湯島天神で菊をバチバチ撮影している人たちってのはインスタに出しているんですかねぇ?
デジタルで撮影した写真て厖大な数になっちゃうので、ちゃんとした整理方法を確立しておかないと、ゴミ屋敷同然になってしまい、後で探そうと思っても見つからなくなります。
藪さんの場合は動画ですので、一日の撮影で平気でギガバイトを越えちゃいます。一旦パソコンに保存してから、日にちごとのフォルダに分けて外付けハードディスクに保存しています。落語も同じで演者別に外付けHDに保存してますが、二千演目を容易に検索できるので、CDやDVDより場所を取らないからはるかに楽です。
でも最近は仕分けをサボっちゃってます。文京区立図書館には日本一の落語音源があります。それを片っ端からハードディクスに保存しちゃってる藪さんは凄い。でも落語はろーさんは歌六さんより凄い落語音源のコレクションをしてますけどね(^∇^)
藪さんはインスタってのをやった事がないのでよく判りませんが、湯島天神で菊をバチバチ撮影している人たちってのはインスタに出しているんですかねぇ?
デジタルで撮影した写真て厖大な数になっちゃうので、ちゃんとした整理方法を確立しておかないと、ゴミ屋敷同然になってしまい、後で探そうと思っても見つからなくなります。
藪さんの場合は動画ですので、一日の撮影で平気でギガバイトを越えちゃいます。一旦パソコンに保存してから、日にちごとのフォルダに分けて外付けハードディスクに保存しています。落語も同じで演者別に外付けHDに保存してますが、二千演目を容易に検索できるので、CDやDVDより場所を取らないからはるかに楽です。
でも最近は仕分けをサボっちゃってます。文京区立図書館には日本一の落語音源があります。それを片っ端からハードディクスに保存しちゃってる藪さんは凄い。でも落語はろーさんは歌六さんより凄い落語音源のコレクションをしてますけどね(^∇^)
No title
*ななくささん。。
文京区民の税金を700億円以上使って20年くらい前に作られてバブルの塔と云われたシビックセンター(^∇^)
でもあの時に作ってよかったんですよ。もし今同じようなものを作ろうとしたら、材料費の高騰や人件費の高騰で二千億円くらい掛かるらしいです。文京区の予算委員会の傍聴に行った事がありますが、毎年70億円近いメンテナンス費用が掛かっているようです。
オリンピックの競技場を作るのは単に建設費だけではありません。その後に莫大なメンテナンス費用が掛かるんです。長野オリンピックの時に作った競技場は、メンテナンスをする費用がないので粗大ゴミになっているようです。リオのオリンピックの施設もそのようです。
展望ラウンジにあるのは椿山荘の出張レストランですね。営業時間が限られていたり昼食時は行列してるのでなかなか入れません。13階にある職員食堂の方が結構空いてます。
目白にある椿山荘も昔に比べると随分立派になっちゃって、藪さんのように電チャリとサンダル履きではなかなか行きにくい(^ω^)
文京区民の税金を700億円以上使って20年くらい前に作られてバブルの塔と云われたシビックセンター(^∇^)
でもあの時に作ってよかったんですよ。もし今同じようなものを作ろうとしたら、材料費の高騰や人件費の高騰で二千億円くらい掛かるらしいです。文京区の予算委員会の傍聴に行った事がありますが、毎年70億円近いメンテナンス費用が掛かっているようです。
オリンピックの競技場を作るのは単に建設費だけではありません。その後に莫大なメンテナンス費用が掛かるんです。長野オリンピックの時に作った競技場は、メンテナンスをする費用がないので粗大ゴミになっているようです。リオのオリンピックの施設もそのようです。
展望ラウンジにあるのは椿山荘の出張レストランですね。営業時間が限られていたり昼食時は行列してるのでなかなか入れません。13階にある職員食堂の方が結構空いてます。
目白にある椿山荘も昔に比べると随分立派になっちゃって、藪さんのように電チャリとサンダル履きではなかなか行きにくい(^ω^)
No title
*安寿先生。。
北斎だったか広重だったかが、現在の中央通りから三越の脇の道路から見える富士山を描きました。日本橋と銀座の三越は、藪さんがアパレルメーカーに就職して担当したデパートだったので、毎日その景色は見てましたが富士山は見えなかった(^ω^)
子供の頃の藪さんの富士山スポットは、植物園脇の御殿坂を登って司法研修所の下にあった電電公社の四階建てのアパートの屋上でした。子供の頃の藪さんは富士山を愛でるような風流人ではなかったけれども、なんで電電公社の屋上に行ったのかと云うと、近所では一番高い建物であり、周りに邪魔になる電線がなかったので、最高の凧揚げスポットだったからです。
北斎だったか広重だったかが、現在の中央通りから三越の脇の道路から見える富士山を描きました。日本橋と銀座の三越は、藪さんがアパレルメーカーに就職して担当したデパートだったので、毎日その景色は見てましたが富士山は見えなかった(^ω^)
子供の頃の藪さんの富士山スポットは、植物園脇の御殿坂を登って司法研修所の下にあった電電公社の四階建てのアパートの屋上でした。子供の頃の藪さんは富士山を愛でるような風流人ではなかったけれども、なんで電電公社の屋上に行ったのかと云うと、近所では一番高い建物であり、周りに邪魔になる電線がなかったので、最高の凧揚げスポットだったからです。
No title
*あいさん。。
コメ欄がないしゲスブもないのでここに書いておきます。あんたブログで何をしたいの?(^ω^)
こんばんは。ヤフーブログの良心と云われている藪さんの富士山への記事にナイスをありがとうございました(^∇^)
あいさんはお歌がお好きなようですね。藪さんも若い頃はセミプロでフォークをやってました(^ω^)
ブログってコメントを書いてこそのナンボのものだと思います。真剣にコメントをし合える五人の人が出来れば十年以上ブログを続けられますが、それ以外の安易な付き合いだとこの12年で数百万人の人が詰らないヤフーブログをやめていきました(^ω^)
コメ欄がないしゲスブもないのでここに書いておきます。あんたブログで何をしたいの?(^ω^)
こんばんは。ヤフーブログの良心と云われている藪さんの富士山への記事にナイスをありがとうございました(^∇^)
あいさんはお歌がお好きなようですね。藪さんも若い頃はセミプロでフォークをやってました(^ω^)
ブログってコメントを書いてこそのナンボのものだと思います。真剣にコメントをし合える五人の人が出来れば十年以上ブログを続けられますが、それ以外の安易な付き合いだとこの12年で数百万人の人が詰らないヤフーブログをやめていきました(^ω^)