コメント
No title
おはようございます。(*^-^*)
お姉さま方の行列に圧倒されますね。(*′艸`)
氷川きよしさんの生歌は大人気ですね。
確かに4時では明るいですが、
学校帰りの学生さんやお子さんも楽しめる時間帯ですね。
賑やかさも伝わってきます。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
八ヶ岳の満天の星空の下でキャンプファイヤー。
一生忘れられない素晴らしい体験をしましたね。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
お姉さま方の行列に圧倒されますね。(*′艸`)
氷川きよしさんの生歌は大人気ですね。
確かに4時では明るいですが、
学校帰りの学生さんやお子さんも楽しめる時間帯ですね。
賑やかさも伝わってきます。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
八ヶ岳の満天の星空の下でキャンプファイヤー。
一生忘れられない素晴らしい体験をしましたね。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
No title
昼行灯は大石内蔵助。昼イルミにも、なんか深いワケがあるのかも?!
No title
だだでさえ切なくなる黄昏時にイルミが灯ると一層寒さが感じられます。
豪華じゃないうそ寒いのってどうなんですかね?人がまばらなのもさらに拍車をかけているような・・・
豪華じゃないうそ寒いのってどうなんですかね?人がまばらなのもさらに拍車をかけているような・・・
No title
*まーぶるさん。。
野球をやらない冬場って、東京ドームのような超有名施設でも利益を出していく為に各種イベントを企画しなくてはなりません。
ポール・マッカートニーとかストーンズのコンサートもやりましたが、それだけじゃペイできないんです。オリンピック施設の跡地利用を真剣に考えないと、豊洲や築地市場にしてもそうですが、毎年大赤字が続いてしまいます。
恒例化しているのは大晦日のジャニーズ事務所のカウントダウンイベントですが、それだけじゃ足りないから、子供向けのレンジャーショーだとか、今年の正月開けに取材しましたが「ふるさと祭り」のイベント等、東京ドームでさえ次から次へとイベントを打って行かないと赤字になっちゃうんです。
数百億円以上を掛けるオリンピック施設が、その後も赤字を出さずに施設を維持できるだなんて考えている連中は甘過ぎます。直ちに首にするか赤字施設を作った責任者の名前を書いておくべきです。
野辺山に国立天文台の施設がありますが、夜は真っ暗な方がいいですね。空気がきれいだからか満天の星が大きく見えます(^∇^)
野球をやらない冬場って、東京ドームのような超有名施設でも利益を出していく為に各種イベントを企画しなくてはなりません。
ポール・マッカートニーとかストーンズのコンサートもやりましたが、それだけじゃペイできないんです。オリンピック施設の跡地利用を真剣に考えないと、豊洲や築地市場にしてもそうですが、毎年大赤字が続いてしまいます。
恒例化しているのは大晦日のジャニーズ事務所のカウントダウンイベントですが、それだけじゃ足りないから、子供向けのレンジャーショーだとか、今年の正月開けに取材しましたが「ふるさと祭り」のイベント等、東京ドームでさえ次から次へとイベントを打って行かないと赤字になっちゃうんです。
数百億円以上を掛けるオリンピック施設が、その後も赤字を出さずに施設を維持できるだなんて考えている連中は甘過ぎます。直ちに首にするか赤字施設を作った責任者の名前を書いておくべきです。
野辺山に国立天文台の施設がありますが、夜は真っ暗な方がいいですね。空気がきれいだからか満天の星が大きく見えます(^∇^)
No title
*盆町子さん。。
藪さんも昼行灯みたいなもんですが、時代劇による誤解で行灯が明るいものだと現代人は勘違いしてますね。
イワシなどの脂を絞って皿に入れ、それに灯芯を漬して火を点けるのですが、一本のローソクと同じくらい暗かったんです。現代のLED球一個より暗い。
九尺二間の長屋に住んでいた江戸庶民は貧乏だったから、値段の高い和ローソクや行灯の油を買う金がなかったので、アフリカのブッシュマン同様に暗くなったらすぐに寝ちゃったんです。その代わり朝起きるのが早かった(^∇^)
藪さんも昼行灯みたいなもんですが、時代劇による誤解で行灯が明るいものだと現代人は勘違いしてますね。
イワシなどの脂を絞って皿に入れ、それに灯芯を漬して火を点けるのですが、一本のローソクと同じくらい暗かったんです。現代のLED球一個より暗い。
九尺二間の長屋に住んでいた江戸庶民は貧乏だったから、値段の高い和ローソクや行灯の油を買う金がなかったので、アフリカのブッシュマン同様に暗くなったらすぐに寝ちゃったんです。その代わり朝起きるのが早かった(^∇^)
No title
*安寿先生。。
う~んどうでしょう。長崎のハウステンボスのイルミにしてもそうですが、年々LED球の数が増えてその豪華さを競っているようですね。
LED球ってのは明るいけど発熱しません。藪さんが子供の頃の暮れは、ウチの乾物屋では店いっぱいに正月の食い物を並べるので、小豆や黒豆の豆の量り売りは店の外に出しました。その豆屋の店長が小学生の藪さんでした。
夜の照明は100ワットの白熱電球一個でした。暖房がなかったので軍手をした手を白熱電球に当ててあっためてました。寒かったけれどあの頃の経験が懐かしい。新巻鮭をぶら下げていたりして、今のアメ横と替わらないくらいの活気がありました。
銭箱には納まらないので、千円札を入れる段ボール箱を用意してました(^∇^)
う~んどうでしょう。長崎のハウステンボスのイルミにしてもそうですが、年々LED球の数が増えてその豪華さを競っているようですね。
LED球ってのは明るいけど発熱しません。藪さんが子供の頃の暮れは、ウチの乾物屋では店いっぱいに正月の食い物を並べるので、小豆や黒豆の豆の量り売りは店の外に出しました。その豆屋の店長が小学生の藪さんでした。
夜の照明は100ワットの白熱電球一個でした。暖房がなかったので軍手をした手を白熱電球に当ててあっためてました。寒かったけれどあの頃の経験が懐かしい。新巻鮭をぶら下げていたりして、今のアメ横と替わらないくらいの活気がありました。
銭箱には納まらないので、千円札を入れる段ボール箱を用意してました(^∇^)
No title
お疲れさまです
ずいぶん早い点灯ですが、もう少しすると4時位から薄暗くなります
特に雨のときは陽がささないので薄暗く感じます
イルミネーションも寒々としてゆっくり眺められません
ずいぶん早い点灯ですが、もう少しすると4時位から薄暗くなります
特に雨のときは陽がささないので薄暗く感じます
イルミネーションも寒々としてゆっくり眺められません
No title
*右近さん。。
そうですね。正月の門松の笹がサラサラ風に吹かれる時期になると、随分と日が暮れるのが早いなと子供の頃は感じました。実際は12月22日頃の冬至が一番日が暮れるのが早くて、立春に向けてドンドンと日暮れは遅くなって行きますね。
イルミも青系は寒く感じ、赤系は暖かく感じるようです(^∇^)
そうですね。正月の門松の笹がサラサラ風に吹かれる時期になると、随分と日が暮れるのが早いなと子供の頃は感じました。実際は12月22日頃の冬至が一番日が暮れるのが早くて、立春に向けてドンドンと日暮れは遅くなって行きますね。
イルミも青系は寒く感じ、赤系は暖かく感じるようです(^∇^)