コメント
No title
最近では騒音防止のために
「除《夜》の鐘」ではなく「大晦《日》の鐘」、
day timeとなります^^
「除《夜》の鐘」ではなく「大晦《日》の鐘」、
day timeとなります^^
No title
*しおんさん。。
除夜の鐘がうるさいって近年になって云う人がいるんですが、そんなエナカモンは藪さんローカルの小石川にはいません。
だから問題なく、ご近所の皆さんが午前二時頃まで二百以上の鐘を撞いていると思いますよ。でも残念ながら藪さんにはその時間まで取材している体力がありません(^ω^)
除夜の鐘がうるさいって近年になって云う人がいるんですが、そんなエナカモンは藪さんローカルの小石川にはいません。
だから問題なく、ご近所の皆さんが午前二時頃まで二百以上の鐘を撞いていると思いますよ。でも残念ながら藪さんにはその時間まで取材している体力がありません(^ω^)
No title
おはようございます。(*^-^*)
除夜の鐘のご取材有り難うございました。m(_ _"m)ペコリ
心が浄化されます。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/047.png">
またお数珠を擦り合わす音も良いですね。
有難いです。
藪さんの痛みもなくなると良いですね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
除夜の鐘のご取材有り難うございました。m(_ _"m)ペコリ
心が浄化されます。
またお数珠を擦り合わす音も良いですね。
有難いです。
藪さんの痛みもなくなると良いですね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
No title
去年は「除夜の鐘」が煩い!と、クレーマーからの意見に尻込みした寺が、五年も鐘を突かなかっと話題になりました。
妙な時代です。大晦日に、12時前に寝るか?寺の近所を選んで住んだのはお前だろう!大晦日に鐘が鳴るのは織り込んどけ!!と、思いました。
さて、落語で除夜の鐘と言えば、上方は米朝作の「除夜の雪」。堪忍袋を前にやってからの除夜の雪はシュールです。
一方、江戸は「芝濱」かな?財布の夢の話を女房が切り出す場面です。
妙な時代です。大晦日に、12時前に寝るか?寺の近所を選んで住んだのはお前だろう!大晦日に鐘が鳴るのは織り込んどけ!!と、思いました。
さて、落語で除夜の鐘と言えば、上方は米朝作の「除夜の雪」。堪忍袋を前にやってからの除夜の雪はシュールです。
一方、江戸は「芝濱」かな?財布の夢の話を女房が切り出す場面です。
No title
*まーぶるさん。。
小石川の源覚寺のこんにゃくゑんまは境内が狭く出入口が一ヶ所しかないので、混雑してきたら移動できなくなっちゃうし、どこで撮影するかのロケハンが重要なんです。
以前に撮影した場所からだと初詣で客の行列は撮影できるのですが、木の陰になっちゃって鐘楼が見えないので、今回は初音町町会のテントの後ろから撮影しました。長い時間立っていると腰が痛くなっちゃうので、後ろの塀に寄り掛かって撮影しました(^ω^)
小石川の源覚寺のこんにゃくゑんまは境内が狭く出入口が一ヶ所しかないので、混雑してきたら移動できなくなっちゃうし、どこで撮影するかのロケハンが重要なんです。
以前に撮影した場所からだと初詣で客の行列は撮影できるのですが、木の陰になっちゃって鐘楼が見えないので、今回は初音町町会のテントの後ろから撮影しました。長い時間立っていると腰が痛くなっちゃうので、後ろの塀に寄り掛かって撮影しました(^ω^)
No title
*Marsさん。。
盆踊りの音がうるさいからと、音楽をイヤフォンで聞いて踊るってのもありました。はたから見るとみんなが無音で踊ってるってのは異様な感じがします。夜中の除夜の鐘はうるさいからって昼間にやるってのもありました(^ω^)
米朝さんの「除夜の雪」はちょっとミステリーですね。冬の怪談噺とでも云うか・・・
「芝浜」の財布部分はもうちょっと練り込みが必要だと思いますが、いい部分は、「門松の笹の葉の擦れる音が聞こえる」ってのと、「除夜の鐘の音が聞こえる」ってところですね。
盆踊りの音がうるさいからと、音楽をイヤフォンで聞いて踊るってのもありました。はたから見るとみんなが無音で踊ってるってのは異様な感じがします。夜中の除夜の鐘はうるさいからって昼間にやるってのもありました(^ω^)
米朝さんの「除夜の雪」はちょっとミステリーですね。冬の怪談噺とでも云うか・・・
「芝浜」の財布部分はもうちょっと練り込みが必要だと思いますが、いい部分は、「門松の笹の葉の擦れる音が聞こえる」ってのと、「除夜の鐘の音が聞こえる」ってところですね。