コメント
No title
おはようございます。(*^-^*)
確かに警備員の方で太鼓の演奏が見えませんね。
(*′艸`)
白梅太鼓のお姉さん達は綺麗なので、
警備員の方も見たかったのでしょう。〃⌒ー⌒〃
梅がポツリポツリと咲き始めてますね。o(*^▽^*)o~♪
梅は早咲きから遅咲きまで長く楽しめるので
満開が楽しみですね。ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
豆まきは分かりませんが、
こちらではお祭りのお餅巻きは小学生以下と大人の部と別れてます。
子供が少ないので取り放題です。(*⌒▽⌒*)
確かに警備員の方で太鼓の演奏が見えませんね。
(*′艸`)
白梅太鼓のお姉さん達は綺麗なので、
警備員の方も見たかったのでしょう。〃⌒ー⌒〃
梅がポツリポツリと咲き始めてますね。o(*^▽^*)o~♪
梅は早咲きから遅咲きまで長く楽しめるので
満開が楽しみですね。ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
豆まきは分かりませんが、
こちらではお祭りのお餅巻きは小学生以下と大人の部と別れてます。
子供が少ないので取り放題です。(*⌒▽⌒*)
No title
記事を読んで「もしや」と思い映像を何回か確認させて頂きましたが、彼らは消防署の職員ではありませんね。地元の消防団です。つまりボランティアですね。ウチの街にもありますが、本物の消防署員と同じような制服や作業着を着ているので間違えますが民間の人です。それに公務員なら皆さん定年になってるお歳だと思います。間違っていたらすみません(^^)
No title
*まーぶるさん。。
豆撒きの舞台上でやってくれれば白梅太鼓が見えるんですが、どう云う訳か豆撒きの時は北回廊の展示場でやるんです。太鼓を片付けるのにそんなに時間は掛からないんですけどね。警備の消防団の方たちは、いつもは夫婦坂脇の笹塚稲荷神社の前に椅子とテーブルを置いてそこに座ってるので邪魔にならないんですが、今年は皆さん立って見てました。
湯島天神の梅は今が盛りでしょうね。藪さんは半月以上取材をサボって昼寝ばかりしています(^ω^)
東京では見た事はありませんが、地方では家を作る建前の時に袋に入れた餅を撒いたりしますね。藪さんが子供の頃には葬式の時に、黄色い箱の森永ミルクキャラメルを配るのが定番でした。だから子供たちは近所に葬式があるのが嬉しかった(^ω^)
豆撒きの舞台上でやってくれれば白梅太鼓が見えるんですが、どう云う訳か豆撒きの時は北回廊の展示場でやるんです。太鼓を片付けるのにそんなに時間は掛からないんですけどね。警備の消防団の方たちは、いつもは夫婦坂脇の笹塚稲荷神社の前に椅子とテーブルを置いてそこに座ってるので邪魔にならないんですが、今年は皆さん立って見てました。
湯島天神の梅は今が盛りでしょうね。藪さんは半月以上取材をサボって昼寝ばかりしています(^ω^)
東京では見た事はありませんが、地方では家を作る建前の時に袋に入れた餅を撒いたりしますね。藪さんが子供の頃には葬式の時に、黄色い箱の森永ミルクキャラメルを配るのが定番でした。だから子供たちは近所に葬式があるのが嬉しかった(^ω^)
No title
*菖蒲園さん。。
アチャ~。藪さんのプロファイリングが間違ってました。ご免なさい。菖蒲園さんのお見立ての方が正しい(^ω^)
メトロポリタン東京の消防団と背中に書かれた紺色の制服を着ている人たちをよく観察すると、白髪のお年寄りの方もいますね。もし地方公務員の本郷消防署員だったら署長クラスの幹部の方であって、そう云う人たちは警備になんか来ませんね。
藪さんローカルでも各町会に消防団がいて、年に四回くらい道路を封鎖して放水訓練をやってます。火消しの民間ボランティアってのは、江戸時代から続く町火消しの伝統ですね。
だからこの消防団の方たちは民間のボランティアと云うプロファイリングが正しいですね。警備がてらイベントを見物してる。ご苦労様です(^∇^)
アチャ~。藪さんのプロファイリングが間違ってました。ご免なさい。菖蒲園さんのお見立ての方が正しい(^ω^)
メトロポリタン東京の消防団と背中に書かれた紺色の制服を着ている人たちをよく観察すると、白髪のお年寄りの方もいますね。もし地方公務員の本郷消防署員だったら署長クラスの幹部の方であって、そう云う人たちは警備になんか来ませんね。
藪さんローカルでも各町会に消防団がいて、年に四回くらい道路を封鎖して放水訓練をやってます。火消しの民間ボランティアってのは、江戸時代から続く町火消しの伝統ですね。
だからこの消防団の方たちは民間のボランティアと云うプロファイリングが正しいですね。警備がてらイベントを見物してる。ご苦労様です(^∇^)
No title
こんばんは、ご指摘はその通りだと思います
それはまた湯島天神の白梅太鼓チームが良かったせいかも・・・
右近も見たかったです^-^
それはまた湯島天神の白梅太鼓チームが良かったせいかも・・・
右近も見たかったです^-^
No title
*右近さん。。
五月中旬の湯島天神の例大祭の時には舞台は作らないのですが、現在は梅の盆栽が置かれている高くなっている場所で白梅太鼓をやります。過去記事で取材動画を出してますので、白梅太鼓をどうしてもご覧になりたかったら探してみて下さい(^∇^)
北回廊の春日通り沿いってのは、書初めなどの展示会用には適しているのですが、場所が狭いので太鼓演奏用には適していないんです。
五月中旬の湯島天神の例大祭の時には舞台は作らないのですが、現在は梅の盆栽が置かれている高くなっている場所で白梅太鼓をやります。過去記事で取材動画を出してますので、白梅太鼓をどうしてもご覧になりたかったら探してみて下さい(^∇^)
北回廊の春日通り沿いってのは、書初めなどの展示会用には適しているのですが、場所が狭いので太鼓演奏用には適していないんです。