コメント
No title
こんにちは。(*^-^*)
参集殿で落語会があったり、
落語協会の事務所と湯島天神さんが近いので
落語家さんが豆まきしているのですね。
....〆(・ω・。) メモメモ
落語ファンの方は大喜びですね。 !(●⌒ー⌒●)!
混んでるので入れ替えがないと
前の人しかお豆が拾えないですね。( ̄ー ̄;
でも境内が狭いので入れ替えも大変かと思います。
拾わなくても出入り口で来た人全員に
お豆を配るようにしたら有難いですね。 !(●⌒ー⌒●)!
腰が痛くなるまでご取材お疲れ様でした。(^_-)-☆
参集殿で落語会があったり、
落語協会の事務所と湯島天神さんが近いので
落語家さんが豆まきしているのですね。
....〆(・ω・。) メモメモ
落語ファンの方は大喜びですね。 !(●⌒ー⌒●)!
混んでるので入れ替えがないと
前の人しかお豆が拾えないですね。( ̄ー ̄;
でも境内が狭いので入れ替えも大変かと思います。
拾わなくても出入り口で来た人全員に
お豆を配るようにしたら有難いですね。 !(●⌒ー⌒●)!
腰が痛くなるまでご取材お疲れ様でした。(^_-)-☆
No title
我が街に住んでいる柳家小袁治師は何処かの氷川神社で豆撒をしたそうです。
細かく探せば、それぞれの関係で呼ばれているのかも知れません(^^)
細かく探せば、それぞれの関係で呼ばれているのかも知れません(^^)
No title
聞いたところでは落語協会のすじ向かいの小さな空き地が黒門町のお宅だったそうです。
「今川焼」は確かもうなくなっていると思います。書いた人の名前が小野の豆腐屋でした。
しばらく落語会にはご無沙汰しているので、現状はよくわかりません。
「今川焼」は確かもうなくなっていると思います。書いた人の名前が小野の豆腐屋でした。
しばらく落語会にはご無沙汰しているので、現状はよくわかりません。
No title
スマホの動画が急に重くなって、見れませ〜ん(ノД`)シクシク アプリをダイエットして、また来ま〜す!
No title
最近テレビでもあまり落語をやりません
Eテレの日本の話芸だけです
近くに寄席があると嬉しいですね
志乃さんは姉御肌でしたか・・・^-^
Eテレの日本の話芸だけです
近くに寄席があると嬉しいですね
志乃さんは姉御肌でしたか・・・^-^
No title
*まーぶるさん。。
江戸城(現皇居)の周辺の都心部と云うのは非常に狭い。藪さんが実際に電チャリで走って計測したら、ランナーが走っている皇居一周の道路は、約6キロです。基本的にランナーは交錯しないように左回りで走るのがルールになっているようです。
「廊下を走るな!」と云う貼り紙がよく小学校にありますが、皇居の周遊道路は歩道であって本来なら歩行者の邪魔をして走っちゃいけないはずです。いつ頃から皇居の回りを走るようになったのか? 以前は歩行者がほとんどいない神宮外苑を走っていたんですけどね。
去年の元旦には電チャリパワーで、二時間で7ヶ所の神社の初詣でをしましたが、それほど都心部は狭い。だから土地が高い(^∇^)
江戸城(現皇居)の周辺の都心部と云うのは非常に狭い。藪さんが実際に電チャリで走って計測したら、ランナーが走っている皇居一周の道路は、約6キロです。基本的にランナーは交錯しないように左回りで走るのがルールになっているようです。
「廊下を走るな!」と云う貼り紙がよく小学校にありますが、皇居の周遊道路は歩道であって本来なら歩行者の邪魔をして走っちゃいけないはずです。いつ頃から皇居の回りを走るようになったのか? 以前は歩行者がほとんどいない神宮外苑を走っていたんですけどね。
去年の元旦には電チャリパワーで、二時間で7ヶ所の神社の初詣でをしましたが、それほど都心部は狭い。だから土地が高い(^∇^)
No title
*続き。。
東京に憧れる地方の人がいるのですが、藪さんは狭い東京よりも広い土地のある地方に憧れます。でも結局は神田生まれの志ん生が旅行に行ってもすぐ東京に帰って来ちゃったのと同様に小石川生まれの藪さんは、琵琶湖などの広くてのんびりした民宿も好きなんだけど、一週間もするとこの狭いゴチャゴチャした文京区に帰って来たくなる(^ω^)
ちなみに藪さんの祖父母は埼玉出身です。でも小石川に居を構えてから百年以上が経過しています。藪さんは小石川で生まれて小石川で育っているので、小石川税務署にふるさと納税?をしています(^ω^)
東京に憧れる地方の人がいるのですが、藪さんは狭い東京よりも広い土地のある地方に憧れます。でも結局は神田生まれの志ん生が旅行に行ってもすぐ東京に帰って来ちゃったのと同様に小石川生まれの藪さんは、琵琶湖などの広くてのんびりした民宿も好きなんだけど、一週間もするとこの狭いゴチャゴチャした文京区に帰って来たくなる(^ω^)
ちなみに藪さんの祖父母は埼玉出身です。でも小石川に居を構えてから百年以上が経過しています。藪さんは小石川で生まれて小石川で育っているので、小石川税務署にふるさと納税?をしています(^ω^)
No title
*菖蒲園さん。。
生前の染之助染太郎さんは、あちこちの神社仏閣で引っ張り凧だったでしょうねぇ。湯島天神でも林家ペーパーさんが一番受けるのですが、今年はスケジュールが合わなかったようです。
現代の豆撒きには厄払いの意味はほとんどなくて、神社仏閣の客寄せイベントになってますね。藪さんローカルの簸川神社の豆撒きに、文京区長の成澤さんや区議会議員が数人来ていたのには驚きました。
葬式で国会議員が線香を配るのは供与に当るとして野党がバカバカしくも問題にしましたが、そんな事云ったら政治家は豆撒きをしちゃいけないんじゃないの? 本当に今の日本の左翼って伝統を知らないバカばっかし(^ω^)
生前の染之助染太郎さんは、あちこちの神社仏閣で引っ張り凧だったでしょうねぇ。湯島天神でも林家ペーパーさんが一番受けるのですが、今年はスケジュールが合わなかったようです。
現代の豆撒きには厄払いの意味はほとんどなくて、神社仏閣の客寄せイベントになってますね。藪さんローカルの簸川神社の豆撒きに、文京区長の成澤さんや区議会議員が数人来ていたのには驚きました。
葬式で国会議員が線香を配るのは供与に当るとして野党がバカバカしくも問題にしましたが、そんな事云ったら政治家は豆撒きをしちゃいけないんじゃないの? 本当に今の日本の左翼って伝統を知らないバカばっかし(^ω^)
No title
*けんちゃん。。
先代 文楽は吉田茂のお気に入りの噺家で、吉田邸の大磯の庭の対談映像も残ってます。吉田の部下だった佐藤栄作は既に総理になっていながら、文楽のお座敷の落語会に遅れて来て、文楽の落語が終わるまで廊下で待っていたと云う気の使いよう。
戦後の昭和30年頃には落語界の天皇と云われた文楽の家は、そんなには大きくなかったと思います。亡くなった圓鏡の圓蔵のカミさんの節子が女中をしていた。八代目 圓蔵は七代目 圓蔵の弟子だったのですが、その師匠の文楽の付き人になって文楽の家に下宿していました。
落語協会の事務所前の狭い道路は、藪さんは何度か電チャリで通ってますが、二階の黒門亭には入った事はありません。藪さんはスカパーの落語チャンネルを視聴していますので、数年前の黒門亭の高座には「焼川今」と云う額が掛かっています。
先代 文楽は吉田茂のお気に入りの噺家で、吉田邸の大磯の庭の対談映像も残ってます。吉田の部下だった佐藤栄作は既に総理になっていながら、文楽のお座敷の落語会に遅れて来て、文楽の落語が終わるまで廊下で待っていたと云う気の使いよう。
戦後の昭和30年頃には落語界の天皇と云われた文楽の家は、そんなには大きくなかったと思います。亡くなった圓鏡の圓蔵のカミさんの節子が女中をしていた。八代目 圓蔵は七代目 圓蔵の弟子だったのですが、その師匠の文楽の付き人になって文楽の家に下宿していました。
落語協会の事務所前の狭い道路は、藪さんは何度か電チャリで通ってますが、二階の黒門亭には入った事はありません。藪さんはスカパーの落語チャンネルを視聴していますので、数年前の黒門亭の高座には「焼川今」と云う額が掛かっています。
No title
*盆町子さん。。
藪さん動画は、1秒に30フレーム(30fps)でやってます。本来ならその倍の60fps以上の高画質でやりたいのですが、残念ながら現在のネットスピードではデータ量が多過ぎて皆さんが付いて来れないので、不本意ながら30fpsでやってるんです。
藪さんの低画質動画が視聴できないようであれば、2Kとか4Kとか8Kなんて高画質動画はまったくお話になりません。視聴デバイスのグレードアップをご検討下さい(^ω^)
藪さん動画は、1秒に30フレーム(30fps)でやってます。本来ならその倍の60fps以上の高画質でやりたいのですが、残念ながら現在のネットスピードではデータ量が多過ぎて皆さんが付いて来れないので、不本意ながら30fpsでやってるんです。
藪さんの低画質動画が視聴できないようであれば、2Kとか4Kとか8Kなんて高画質動画はまったくお話になりません。視聴デバイスのグレードアップをご検討下さい(^ω^)
No title
*右近さん。。
そうですね。残念ながら現代では落語の名人がいなくなっちゃったので、かつて榎本滋民さんが解説していたTBSの落語研究会と云う番組は現在でも月に一回、早朝に放送はしてますが、解説している方には申し訳ないのですが、榎本滋民さんよりもあまりにもレベルが低くて、かつてのような輝きはありません。
現在NHKは落語の映像化ってのをやってます。つまり落語のストーリーを映像で見せるって事をやってます。藪さんも時々見て面白いとは思うのですが、それはあくまでも落語内容の映像化であって落語の話芸ではありません。
落語ってのは一人の噺家が、言葉のみで客にお話をする訳です。何故NHKが落語を映像化する番組を作ったのかと云うと、現代の噺家には名人がいないって事の裏付けなんだと思います。
池波志乃さんは、志ん生の長男の先代 馬生の三人の姉妹の長女。三歳の志乃さんが志ん生の小唄に合わせて踊る音源が残ってます。藪さんは日本一の志ん生フリークなんです。志ん生に関する事なら何でも知ってます(^∇^)
そうですね。残念ながら現代では落語の名人がいなくなっちゃったので、かつて榎本滋民さんが解説していたTBSの落語研究会と云う番組は現在でも月に一回、早朝に放送はしてますが、解説している方には申し訳ないのですが、榎本滋民さんよりもあまりにもレベルが低くて、かつてのような輝きはありません。
現在NHKは落語の映像化ってのをやってます。つまり落語のストーリーを映像で見せるって事をやってます。藪さんも時々見て面白いとは思うのですが、それはあくまでも落語内容の映像化であって落語の話芸ではありません。
落語ってのは一人の噺家が、言葉のみで客にお話をする訳です。何故NHKが落語を映像化する番組を作ったのかと云うと、現代の噺家には名人がいないって事の裏付けなんだと思います。
池波志乃さんは、志ん生の長男の先代 馬生の三人の姉妹の長女。三歳の志乃さんが志ん生の小唄に合わせて踊る音源が残ってます。藪さんは日本一の志ん生フリークなんです。志ん生に関する事なら何でも知ってます(^∇^)