コメント
No title
遅れるのは絶対嫌で、先に行って待ってるのも嫌・・・因果な性分ですねえ。私にもそういう面があるので、わかります。
「イラチ」
良い言葉ですねえ。
「イラチ」
良い言葉ですねえ。
No title
おはようございます。(*^-^*)
半被姿に萌え~。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/006.png">
鳥居とコラボした静止画もカッコイ~。
ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ
先導車にコースが書かれてると何処を回るのか
分かり易いですね。
待ち時間たっぷりのご取材お疲れ様でした。
半被姿に萌え~。
鳥居とコラボした静止画もカッコイ~。
ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ
先導車にコースが書かれてると何処を回るのか
分かり易いですね。
待ち時間たっぷりのご取材お疲れ様でした。
No title
下谷神社のお祭の朝、秋葉の近くを通ったらそれらしい法被姿の鯔背な人を何人か見掛けました。
No title
*盆町子さん。。
いや。気が短くないと釣りの名人にはなれません(^ω^)
のんびりとウキを眺めてるようじゃ魚は釣れません。特にブラックバス釣りと云う最も素晴らしい釣りは、ルアーが着水した瞬間に魚が飛び掛ってくるのが醍醐味なんです。そのためには、地形を読みどこに魚がいるのかを考えなくてはなりません。ブラックバス釣りほど頭脳的なスポーツはありません。だからこそ藪さんは20年以上その釣りの虜になりました。
ブラックバス釣りとは、他のどうでもいい待ちの釣りではなくて、一秒で勝負が決まる攻めの釣りなんです。
柳朝は同世代の馬生と比べたら特に上手かった噺家ではなくて、むしろ下手な噺家だったと思います。でもその客に媚びないぶっきらぼうさが、八代目 可楽に通じる江戸落語の本質であって、ご通家のファンは多かったと思います。
いや。気が短くないと釣りの名人にはなれません(^ω^)
のんびりとウキを眺めてるようじゃ魚は釣れません。特にブラックバス釣りと云う最も素晴らしい釣りは、ルアーが着水した瞬間に魚が飛び掛ってくるのが醍醐味なんです。そのためには、地形を読みどこに魚がいるのかを考えなくてはなりません。ブラックバス釣りほど頭脳的なスポーツはありません。だからこそ藪さんは20年以上その釣りの虜になりました。
ブラックバス釣りとは、他のどうでもいい待ちの釣りではなくて、一秒で勝負が決まる攻めの釣りなんです。
柳朝は同世代の馬生と比べたら特に上手かった噺家ではなくて、むしろ下手な噺家だったと思います。でもその客に媚びないぶっきらぼうさが、八代目 可楽に通じる江戸落語の本質であって、ご通家のファンは多かったと思います。
No title
*キャバンさん。。
若い頃は寝坊ばかりで失敗してましたが、最近は誰よりも早く起きるようになりました(^ω^)
キャバンさんも藪さんも同じ獅子座生まれなので、性格的に似ているところがあるんだと思います。イラチと云うのは関西の言葉で「イラチの愛宕参り」と云う、落語演目もありますね。
若い頃は寝坊ばかりで失敗してましたが、最近は誰よりも早く起きるようになりました(^ω^)
キャバンさんも藪さんも同じ獅子座生まれなので、性格的に似ているところがあるんだと思います。イラチと云うのは関西の言葉で「イラチの愛宕参り」と云う、落語演目もありますね。
No title
*まーぶるさん。。
藪さんは頑張って早起きして祭りの取材に出掛けているんじゃありません。好きだからやっているんであり、こう云うイベントからパワーを貰うために早朝から電チャリこいで出掛けてるんです。
この雰囲気は現場でしか味わえないんです。藪さんは無責任にも適当な事を呟いてますが、祭りの役員さんの準備は大変な作業なんです。それでも実際に何が起こるか判らないってのが、祭りの取材の楽しさなんですよ。
この後の記事ではお馬さんが出てきます。そのお馬さんのおしっこシーンも撮影した筈だったのですが、猿田彦さんはじめ、カメラのオンオフが逆になっていて撮影できてなかったのが残念(^ω^)
藪さんは頑張って早起きして祭りの取材に出掛けているんじゃありません。好きだからやっているんであり、こう云うイベントからパワーを貰うために早朝から電チャリこいで出掛けてるんです。
この雰囲気は現場でしか味わえないんです。藪さんは無責任にも適当な事を呟いてますが、祭りの役員さんの準備は大変な作業なんです。それでも実際に何が起こるか判らないってのが、祭りの取材の楽しさなんですよ。
この後の記事ではお馬さんが出てきます。そのお馬さんのおしっこシーンも撮影した筈だったのですが、猿田彦さんはじめ、カメラのオンオフが逆になっていて撮影できてなかったのが残念(^ω^)
No title
*Marsさん。。
そうですね。この動画にタクシーで下谷神社に駆け付けているハッピ姿の人もいますが、多くの人は電車で来ているのかも知れません。
噺家はバッグに高座着を入れて普段着で寄席に向かいますが、祭り人は噺家とは違って衣装を着替える楽屋がないので、家から祭りの衣装を着てきちゃうんですよね(^∇^)
そうですね。この動画にタクシーで下谷神社に駆け付けているハッピ姿の人もいますが、多くの人は電車で来ているのかも知れません。
噺家はバッグに高座着を入れて普段着で寄席に向かいますが、祭り人は噺家とは違って衣装を着替える楽屋がないので、家から祭りの衣装を着てきちゃうんですよね(^∇^)
No title
車の窓に地図が貼ってあり、それがお神輿の経路を書いてあるのは面白いと思いました。
先日、睦で来月行われるお祭り(別なお祭りです「例大祭」とは違う奴です)の相談をしたので楽しく拝見しました。
(^^)
先日、睦で来月行われるお祭り(別なお祭りです「例大祭」とは違う奴です)の相談をしたので楽しく拝見しました。
(^^)
No title
早起きですね〜〜(^.^)
お祭り取材お疲れ様です😆🎵
電チャリでかっ飛ばす薮さんが浮かびます。
肝心なカメラ忘れんといて〜
ツバメの観察(取材)も早起き、結構前から早起き薮さんだ!
お祭り取材お疲れ様です😆🎵
電チャリでかっ飛ばす薮さんが浮かびます。
肝心なカメラ忘れんといて〜
ツバメの観察(取材)も早起き、結構前から早起き薮さんだ!
No title
*菖蒲園さん。。
神輿の渡御ルートは神酒所へ行くと、場所とだいたいの時間が書いてあるのが普通です。親切なところでは地図も描いてあります。
問題はその地図の描き方なんです。地図を描く人は場所が判ってます。地図を見る人は場所が判らないので、ブログの記事と同じようにご覧になる方が判りやすいように描かなくてはならないって事なんです。
藪さんに云わせるとこの地図は失格です。地図と云うのは東西南北が判りやすいように、北を上にして描くと云うルールがあるんです。残念ながらこの地図は西を上にして描いてあります。土地勘のない人がこの地図を見ても、まったく渡御ルートが判らない(^ω^)
日本地図が西を上にして描いてあったら、場所がよく判らないと思います。
神輿の渡御ルートは神酒所へ行くと、場所とだいたいの時間が書いてあるのが普通です。親切なところでは地図も描いてあります。
問題はその地図の描き方なんです。地図を描く人は場所が判ってます。地図を見る人は場所が判らないので、ブログの記事と同じようにご覧になる方が判りやすいように描かなくてはならないって事なんです。
藪さんに云わせるとこの地図は失格です。地図と云うのは東西南北が判りやすいように、北を上にして描くと云うルールがあるんです。残念ながらこの地図は西を上にして描いてあります。土地勘のない人がこの地図を見ても、まったく渡御ルートが判らない(^ω^)
日本地図が西を上にして描いてあったら、場所がよく判らないと思います。
No title
*ななくささん。。
普通の祭りの取材ならこんなに早くは行きませんが、本社神輿の宮出しは早朝にやるので、早く行かないと取材になりません。
根津神社の二年に一度の本祭りの時の土曜日にやる神幸祭も、午前八時前に行かないと鳶の木遣りを先頭に台車に乗せて表鳥居から出る本社神輿をご覧になる事はできません。
藪さんは以前は夜更かしちゃんでした。ブログでラジオ体操やツバメの観察記事を書くようになってから日の出前に起きるようになりました。それと時代劇が好きなので、テレ朝で毎朝四時からやってる「お早う時代劇」で「暴れん坊将軍」を見たいってのもありますけどね(^ω^)
普通の祭りの取材ならこんなに早くは行きませんが、本社神輿の宮出しは早朝にやるので、早く行かないと取材になりません。
根津神社の二年に一度の本祭りの時の土曜日にやる神幸祭も、午前八時前に行かないと鳶の木遣りを先頭に台車に乗せて表鳥居から出る本社神輿をご覧になる事はできません。
藪さんは以前は夜更かしちゃんでした。ブログでラジオ体操やツバメの観察記事を書くようになってから日の出前に起きるようになりました。それと時代劇が好きなので、テレ朝で毎朝四時からやってる「お早う時代劇」で「暴れん坊将軍」を見たいってのもありますけどね(^ω^)
No title
藪さん嘆き節ですね^^
待つのも大変ですよね
私なんか同じ所にじっとしていると足が痛くなります^^
でも藪さんのカタリは味がありますよ
ナイス
待つのも大変ですよね
私なんか同じ所にじっとしていると足が痛くなります^^
でも藪さんのカタリは味がありますよ
ナイス
No title
イラチねぇ~。私も年々セッカチになってきているようです。
遅刻は絶対に嫌ですから行った先で待つのは苦になりません。
歌舞伎座みたいに夜の部を見るのに早めに行って昼の部の一幕見を覗けるってのがあればいいのに。
早起きもセッカチのうちかしら???(*^^)v
遅刻は絶対に嫌ですから行った先で待つのは苦になりません。
歌舞伎座みたいに夜の部を見るのに早めに行って昼の部の一幕見を覗けるってのがあればいいのに。
早起きもセッカチのうちかしら???(*^^)v
No title
*右近さん。。
何度も取材に行ってる神社なら、祭りのやり方は判っているので、こんな失礼な呟きはしないんですが、下谷神社の本社神輿の宮出しの取材をしたのは今回が初めてでしたので、藪さんの感想を素直に表現してます。下谷神社の祭りの実行委員会の皆様、すいません(^ω^)
何度も取材に行ってる神社なら、祭りのやり方は判っているので、こんな失礼な呟きはしないんですが、下谷神社の本社神輿の宮出しの取材をしたのは今回が初めてでしたので、藪さんの感想を素直に表現してます。下谷神社の祭りの実行委員会の皆様、すいません(^ω^)
No title
*安寿先生。。
川柳川柳(かわやなぎせんりゅう)と云う、圓生の弟子だった存命の最長老の今年87歳になる、高座で軍歌ばっかり歌ってる奇才がいるのですが、彼が云ってたのは、歳を取るほど時計が早く回ると感じるらしい。
だから子供はイライラしてせっかちに行動し、老人は出来るだけゆっくりと行動しようとする。だから歳を取ってイライラするのは、若い衆の行動に腹を立てるってのもあるんですが、先祖返りすると云うか子供に返っているんじゃないかと藪さんは分析しています(^∇^)
歳を取ると早く起きちゃうってのは、若い人ほどエネルギーを使わないので寝る必要がないってのと、残された時間が少ないので、早く何かをやりたいと思うのかも知れません。
川柳川柳(かわやなぎせんりゅう)と云う、圓生の弟子だった存命の最長老の今年87歳になる、高座で軍歌ばっかり歌ってる奇才がいるのですが、彼が云ってたのは、歳を取るほど時計が早く回ると感じるらしい。
だから子供はイライラしてせっかちに行動し、老人は出来るだけゆっくりと行動しようとする。だから歳を取ってイライラするのは、若い衆の行動に腹を立てるってのもあるんですが、先祖返りすると云うか子供に返っているんじゃないかと藪さんは分析しています(^∇^)
歳を取ると早く起きちゃうってのは、若い人ほどエネルギーを使わないので寝る必要がないってのと、残された時間が少ないので、早く何かをやりたいと思うのかも知れません。