コメント
No title
品川駅は港区に、目黒駅は品川区にあります。(/・ω・)/
No title
地名変更と、「区」の制度が、江戸の町の風情をなくしたんでしょうね。
No title
おはようございます。(*^-^*)
緑豊かで野鳥の囀りも聞こえ、
気持ち良い朝が迎えられますね。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
電チャリで移動もできて便利ですね。
緑豊かで野鳥の囀りも聞こえ、
気持ち良い朝が迎えられますね。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
電チャリで移動もできて便利ですね。
No title
ご維新前の江戸の街並みが世界で一番美しい街だったと黒川紀章さんが何かに書いていました。
高層建築が一つもなくって瓦屋根も一色。区画がきっちりできていて武士の住まいと庶民の住まいがはっきり分けられていた。森も林も畑もあって町全体が公園のようだったろうと。見てみたかったですね~。
あれから150年!!!
区画だか行政だかゴチャゴチャの区別がつかない街は外国人じゃなくても住人にさえ不親切で訳が分からない。
江戸が東京に変わった罪は深いです。(^O^)
高層建築が一つもなくって瓦屋根も一色。区画がきっちりできていて武士の住まいと庶民の住まいがはっきり分けられていた。森も林も畑もあって町全体が公園のようだったろうと。見てみたかったですね~。
あれから150年!!!
区画だか行政だかゴチャゴチャの区別がつかない街は外国人じゃなくても住人にさえ不親切で訳が分からない。
江戸が東京に変わった罪は深いです。(^O^)
No title
*盆町子さん。。
戦前の東京市の34区は、戦後の昭和22年に合併して東京都の22区になりました。翌年に北足立郡から練馬区が独立して23区になりました。
戦前の東京市の34区は、戦後の昭和22年に合併して東京都の22区になりました。翌年に北足立郡から練馬区が独立して23区になりました。
No title
*キャバンさん。。
戦前の34区にはそれぞれに税務署がありました。戦後の23区になってもその税務署が残っていて、小石川區と本郷區が合併してできた文京区には、小石川税務署と本郷税務署の二つの税務署が今だに戦前の区割りになってます。
戦前の34区にはそれぞれに税務署がありました。戦後の23区になってもその税務署が残っていて、小石川區と本郷區が合併してできた文京区には、小石川税務署と本郷税務署の二つの税務署が今だに戦前の区割りになってます。
No title
*まーぶるさん。。
舛添前都知事か、東京の公園でのドローンを禁止にしなければ、藪さんはここでドローンの飛行練習ができたんですけどね。
手塚治虫先生は未来都市を描きましたが、いずれ地上を走る自動車はなくなり空を飛ぶ自動車の時代になると思います。
その第一歩がドローンなんですが、日本のように規制ばっかりしていたら外国の技術に遅れを取ってしまうと思います。
化石燃料を使って排気ガスを出す自動車は、いずれ禁止になる方向に向かう筈です。
舛添前都知事か、東京の公園でのドローンを禁止にしなければ、藪さんはここでドローンの飛行練習ができたんですけどね。
手塚治虫先生は未来都市を描きましたが、いずれ地上を走る自動車はなくなり空を飛ぶ自動車の時代になると思います。
その第一歩がドローンなんですが、日本のように規制ばっかりしていたら外国の技術に遅れを取ってしまうと思います。
化石燃料を使って排気ガスを出す自動車は、いずれ禁止になる方向に向かう筈です。
No title
*安寿先生。。
もちろん江戸時代に既に百万人の居住者がいる江戸は、ロンドンやパリやニューヨークよりも大きな世界一の大都市でした。しかも完全リサイクル都市でした。ゴミが出なかった都市なんです。
西洋カブレした連中や、戦後の進駐軍の政策によって、世界一の理想的な共産主義国だった日本の伝統が失われてしまい、人間が住みやすい地球環境を破壊する消費文化が日本に蔓延してしまいました。
太平洋に蓄積されているプラスチックゴミの多くは日本が出しているんです。
もちろん江戸時代に既に百万人の居住者がいる江戸は、ロンドンやパリやニューヨークよりも大きな世界一の大都市でした。しかも完全リサイクル都市でした。ゴミが出なかった都市なんです。
西洋カブレした連中や、戦後の進駐軍の政策によって、世界一の理想的な共産主義国だった日本の伝統が失われてしまい、人間が住みやすい地球環境を破壊する消費文化が日本に蔓延してしまいました。
太平洋に蓄積されているプラスチックゴミの多くは日本が出しているんです。
No title
護国寺の隣の今、話題の高校出身です! 在学中に隣の豊島御陵を数回覗くことが出来ました。都心とは思えぬ鬱蒼とした森でした。(^^)
No title
*菖蒲園さん。。
藪さんも護国寺の豆撒きの取材の時に、豊島岡の墓地をちょこっと探索しました。都心の墓地にしてはかなり広い場所ですね。あそこが藪さんローカルのカラスの集結地になってるんですよね。
昨日は荒川区のスサノオ神社の祭りの取材で、大塚駅から三ノ輪橋まで都電に乗りました。170円で、早稲田から三ノ輪橋まで30駅あり、各駅一分ずつで30分の行程になってるんですね。レール音はほとんどありませんが、かなり揺れるので落語会をやるんなら荒川車庫かなんかに停めてやらないと、走行中に落語をやるのは無理があると思いました(^∇^)
藪さんも護国寺の豆撒きの取材の時に、豊島岡の墓地をちょこっと探索しました。都心の墓地にしてはかなり広い場所ですね。あそこが藪さんローカルのカラスの集結地になってるんですよね。
昨日は荒川区のスサノオ神社の祭りの取材で、大塚駅から三ノ輪橋まで都電に乗りました。170円で、早稲田から三ノ輪橋まで30駅あり、各駅一分ずつで30分の行程になってるんですね。レール音はほとんどありませんが、かなり揺れるので落語会をやるんなら荒川車庫かなんかに停めてやらないと、走行中に落語をやるのは無理があると思いました(^∇^)