コメント
No title
おはようございます。(*^-^*)
木遣りでスタートするなんて素晴らしいですね。
木遣りの歌声が響き渡り感動しました。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
人力車もあり、
パレードの方々のお衣装も素晴らしいです。
若い方も参加されてるのですね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
いつまでも守り続けてもらいたいですね。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/047.png">
木遣りでスタートするなんて素晴らしいですね。
木遣りの歌声が響き渡り感動しました。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
人力車もあり、
パレードの方々のお衣装も素晴らしいです。
若い方も参加されてるのですね。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
いつまでも守り続けてもらいたいですね。
No title
確かに、神社でやり方が違うのは考えものですね。ウチの方も本社神輿を氏子が担ぐ事はありません。というより神幸祭では神社の御輿は出ませんね(^^)
No title
木遣は聴いていて気持ちがいいです。
CDがあるのかしら?(^-^)
CDがあるのかしら?(^-^)
No title
「木遣り」と聞くと、鳶や火消し、火事を思い出してしまいますね。
「三軒長屋」のせいかな?
「三軒長屋」のせいかな?
No title
*まーぶるさん。。
湯島天神の神幸祭のパレードはコンパクトで取材がしやすいです(^∇^)
根津神社の神幸祭は、もうちょっと規模が大きくてお稚児さんが馬車に乗ってパレードするバージョンもあります。神田明神のはもっと凄くて、乗馬した武士が走り回る劇をやったりします。そんなの撮影するにはカメラマンが何人も必要です(^ω^)
天孫降臨を表現するのが神幸祭のパレードなら、湯島天神の150人程度のパレードで十分です。四年前の神幸祭にはいたのですが、今回は雅楽を演奏する人たちがいませんでした。
藪さんはいつも尺に合った祭りと云う事を云ってますが、これらのパレードは奉納金でやっている訳で、必要以上の金を使うのは考え物です。
湯島天神の神幸祭のパレードはコンパクトで取材がしやすいです(^∇^)
根津神社の神幸祭は、もうちょっと規模が大きくてお稚児さんが馬車に乗ってパレードするバージョンもあります。神田明神のはもっと凄くて、乗馬した武士が走り回る劇をやったりします。そんなの撮影するにはカメラマンが何人も必要です(^ω^)
天孫降臨を表現するのが神幸祭のパレードなら、湯島天神の150人程度のパレードで十分です。四年前の神幸祭にはいたのですが、今回は雅楽を演奏する人たちがいませんでした。
藪さんはいつも尺に合った祭りと云う事を云ってますが、これらのパレードは奉納金でやっている訳で、必要以上の金を使うのは考え物です。
No title
*菖蒲園さん。。
何故神幸祭は二年に一度の本祭りの時にしかやらないのかと云うと、莫大な金が掛かるからなんです。毎年氏子に多額の奉納金を要求していたら、そんなものやめちゃえって事になりかねません。
藪さんローカルの簸川神社なんか、三年に一度しか祭りをやらなくなっちゃいました。その他の年は陰祭りどころではなくて、神酒所さえ作られません。地方からの移住者が多くなっちゃって、祭りの奉納金が集まらなくなっちゃったからだと思います。東京の祭りは年々縮小しています。
ふるさと納税が増えて東京の財政が逼迫しているのと同様に、いずれ東京の祭りは消える運命にあるのかも知れません。
何故神幸祭は二年に一度の本祭りの時にしかやらないのかと云うと、莫大な金が掛かるからなんです。毎年氏子に多額の奉納金を要求していたら、そんなものやめちゃえって事になりかねません。
藪さんローカルの簸川神社なんか、三年に一度しか祭りをやらなくなっちゃいました。その他の年は陰祭りどころではなくて、神酒所さえ作られません。地方からの移住者が多くなっちゃって、祭りの奉納金が集まらなくなっちゃったからだと思います。東京の祭りは年々縮小しています。
ふるさと納税が増えて東京の財政が逼迫しているのと同様に、いずれ東京の祭りは消える運命にあるのかも知れません。
No title
*安寿先生。。
木遣りのCDはたくさん出ています。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E9%81%A3%E3%82%8A-%E5%85%A8%E9%9B%86-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000H30GPE
↑この辺のところで試聴もできます。
木遣りのCDはたくさん出ています。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E9%81%A3%E3%82%8A-%E5%85%A8%E9%9B%86-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000H30GPE
↑この辺のところで試聴もできます。
No title
*キャバンさん。。
「三軒長屋」の鳶職は、大家のイセカンを怖がらせる為にわざと野蛮な事を云ってるのですが、「火事息子」はボランティア活動ですね(^ω^)
「三軒長屋」の鳶職は、大家のイセカンを怖がらせる為にわざと野蛮な事を云ってるのですが、「火事息子」はボランティア活動ですね(^ω^)
No title
(*´▽`)ノ ・゜:*:゜★こんばんわ~☆・゜:*:゜
こちらではとび職さん達が高齢化で・・・
梯子乗りも見かけなくなりました。
木遣りを聞いたのは何年ぶりかしら
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d159.gif">
藪さんのご取材に感謝です。(人''▽`)ありがとう☆
こちらではとび職さん達が高齢化で・・・
梯子乗りも見かけなくなりました。
木遣りを聞いたのは何年ぶりかしら
藪さんのご取材に感謝です。(人''▽`)ありがとう☆
No title
*まーぶるさん。。
藪さんローカルも同じで、鳶職と云う3K職業にはなり手が少なくて鳶頭連中は高齢化しています。ガテン系の女性の参入が必要なのかも知れません。
藪さんが子供の頃には、1月6日の晴海での出初式の為に梯子乗りや纏振りの稽古をやってたのですが、若い人がいなくなっちゃったので今ではやってません。小石川消防署に二番組の纏が展示されているだけになりました(^ω^)
梯子乗りや纏振りや刺子半纏は江戸時代の火消しのスタイルなので、若い人の祭り離れもあって現代では通用しなくなってるのかもしれません。現代では町会の青年団が、年に四回道路を封鎖して放水訓練をやってますけどね。
藪さんローカルも同じで、鳶職と云う3K職業にはなり手が少なくて鳶頭連中は高齢化しています。ガテン系の女性の参入が必要なのかも知れません。
藪さんが子供の頃には、1月6日の晴海での出初式の為に梯子乗りや纏振りの稽古をやってたのですが、若い人がいなくなっちゃったので今ではやってません。小石川消防署に二番組の纏が展示されているだけになりました(^ω^)
梯子乗りや纏振りや刺子半纏は江戸時代の火消しのスタイルなので、若い人の祭り離れもあって現代では通用しなくなってるのかもしれません。現代では町会の青年団が、年に四回道路を封鎖して放水訓練をやってますけどね。
No title
ビルのガラス拭きの方が気になりました^^
お巡りさんもお祭りの警備に駆り出されるのは大変ですね
ナイス
やっぱり木遣りは良いですね
ナイス
お巡りさんもお祭りの警備に駆り出されるのは大変ですね
ナイス
やっぱり木遣りは良いですね
ナイス
No title
*右近さん。。
藪さんはカメラのモニターを見ながら、結構あちこちキョロキョロして被写体を探しています。屋上からゴンドラを下ろしてガラス拭きをするのが普通ですが、こんな風にロープ一本でブラブラしながらガラスを拭いているなんて初めて見ました(^ω^)
湯島管内の本富士警察は湯島天神のすぐそばにありますので、お巡りさんも勤務時間内に神幸祭のパレード見物ができるので、結構楽しんでいるんじゃないかと思います。本郷消防署も近いので数名が屋台の火気使用の警備に来てました。どう云う訳が消防署員が神幸祭のパレードをビデオ撮影してました。それは勤務外の行動だと思います(^ω^)
藪さんの知る限り、湯島天神と根津神社の神幸祭のパレードは、江戸町火消し保存会の皆さんの木遣りでスタートします。多分神田明神も同じだと思います。龍角散のCMでやってましたね。
藪さんはカメラのモニターを見ながら、結構あちこちキョロキョロして被写体を探しています。屋上からゴンドラを下ろしてガラス拭きをするのが普通ですが、こんな風にロープ一本でブラブラしながらガラスを拭いているなんて初めて見ました(^ω^)
湯島管内の本富士警察は湯島天神のすぐそばにありますので、お巡りさんも勤務時間内に神幸祭のパレード見物ができるので、結構楽しんでいるんじゃないかと思います。本郷消防署も近いので数名が屋台の火気使用の警備に来てました。どう云う訳が消防署員が神幸祭のパレードをビデオ撮影してました。それは勤務外の行動だと思います(^ω^)
藪さんの知る限り、湯島天神と根津神社の神幸祭のパレードは、江戸町火消し保存会の皆さんの木遣りでスタートします。多分神田明神も同じだと思います。龍角散のCMでやってましたね。