コメント
No title
温泉掘りは、弘法大師の得意技だったと落語では言ってますが、相当のギャンブルでしょうね。
東京の温泉は、地下じゃない地価からすると高級品なのかもしれないですね。
東京の温泉は、地下じゃない地価からすると高級品なのかもしれないですね。
No title
こんにちは。(*^-^*)
掘削にお金も掛かりますし、
1700m掘るってギャンブルですよね。
温泉は効能も多いので
皆さんに利用してもらいたいですね。
(o・。・o)あっ
今年は猛暑なので温泉が空いてたそうです。(*′艸`)
夜のラクーアは賑やかですね。〃⌒ー⌒〃
掘削にお金も掛かりますし、
1700m掘るってギャンブルですよね。
温泉は効能も多いので
皆さんに利用してもらいたいですね。
(o・。・o)あっ
今年は猛暑なので温泉が空いてたそうです。(*′艸`)
夜のラクーアは賑やかですね。〃⌒ー⌒〃
No title
子供の頃は地下鉄っていえば黄色い銀座線だけでした。中学生の頃に丸ノ内線ができてJR御茶ノ水駅のホームからあの赤白の電車を飽きずに眺めてました。以後たくさんの地下鉄が出来て都電がだんだん無くなっていきました。あの都電の路線の殆どが地下に潜ったってことですよね。
東京の地下はどうなっちゃっているのかしら?この上あちこちで温泉やら下水溝を掘り続けたら大地震の時なんか・・・考えると恐ろしいですね。(>_<)
東京の地下はどうなっちゃっているのかしら?この上あちこちで温泉やら下水溝を掘り続けたら大地震の時なんか・・・考えると恐ろしいですね。(>_<)
No title
*キャバンさん。。
かつての豆腐屋は、水を大量に使うので専用の深井戸を持っているのが普通でした。藪さんが子供の頃の水道水って、まだ安定した水道水を供給できていなくて、しょっ中茶色く濁ってました。
今は水道水が濁る事はないので、豆腐屋さんは水道水を使ってますが、水道水が濁っていたら豆腐屋さんは豆腐を作る事ができません。江戸時代の長屋には必ず井戸がありましたが、せいぜい十メートルくらいしか掘っていない浅い井戸なので、海水が混入していて飲用には適さない水で、せいぜい洗い物にしか使えません。
時代劇などで井戸水を飲んでたりしますが、時代考証が間違ってます。水屋が毎日売りに来て甕にキープする飲用水しか飲めませんでした。
藪さんは子供の頃に近所の豆腐屋さんでやっていた深井戸掘りの作業を見た事がありますが、現在東南アジアやアフリカでやっている井戸掘りの方法と同じで、足で踏んで水車のようなものを回して、百メートルもの井戸を掘るんです。
かつての豆腐屋は、水を大量に使うので専用の深井戸を持っているのが普通でした。藪さんが子供の頃の水道水って、まだ安定した水道水を供給できていなくて、しょっ中茶色く濁ってました。
今は水道水が濁る事はないので、豆腐屋さんは水道水を使ってますが、水道水が濁っていたら豆腐屋さんは豆腐を作る事ができません。江戸時代の長屋には必ず井戸がありましたが、せいぜい十メートルくらいしか掘っていない浅い井戸なので、海水が混入していて飲用には適さない水で、せいぜい洗い物にしか使えません。
時代劇などで井戸水を飲んでたりしますが、時代考証が間違ってます。水屋が毎日売りに来て甕にキープする飲用水しか飲めませんでした。
藪さんは子供の頃に近所の豆腐屋さんでやっていた深井戸掘りの作業を見た事がありますが、現在東南アジアやアフリカでやっている井戸掘りの方法と同じで、足で踏んで水車のようなものを回して、百メートルもの井戸を掘るんです。
No title
*まーぶるさん。。
もちろん膨大な費用を掛けて掘削する前に、潜水艦で使っているようなソナー(音波探知機)で調査しているはずですが、温泉なのかどうかまでは判りません。
だから次の作業は、実際に小さな穴を開けて掘ってみるボーリング調査です。その結果が単なる海水とか地下水だったらがっかりしちゃいますが、幸運にも温泉を掘り当てたんでしょうね。
ラクーアゾーンはおされ~なので、甚平にサンダル履きの汚い爺ぃが利用してもいいかどうか考えちゃうので、スパ・ラクーアをまだ一度も利用した事がありません(^ω^)
錦糸町の交差点のビルにある楽天地温泉には入った事があります。濁ってはいなかったけどこげ茶色のお湯の色でした。
もちろん膨大な費用を掛けて掘削する前に、潜水艦で使っているようなソナー(音波探知機)で調査しているはずですが、温泉なのかどうかまでは判りません。
だから次の作業は、実際に小さな穴を開けて掘ってみるボーリング調査です。その結果が単なる海水とか地下水だったらがっかりしちゃいますが、幸運にも温泉を掘り当てたんでしょうね。
ラクーアゾーンはおされ~なので、甚平にサンダル履きの汚い爺ぃが利用してもいいかどうか考えちゃうので、スパ・ラクーアをまだ一度も利用した事がありません(^ω^)
錦糸町の交差点のビルにある楽天地温泉には入った事があります。濁ってはいなかったけどこげ茶色のお湯の色でした。
No title
*安寿先生。。
今の地下鉄の作り方と云うのは、昔のようにただ地下を掘って線路を通す方法ではありません。
シールド工法と云って、まず外側ののトンネルを作って地下水や海水が浸入しないようにがっちり外側を固めます。その方法が開発されてからは、かなり早い機関で地下鉄が作れるようになりました。
もちろん日本列島は火山帯の上に乗ってるので、どこで地震が起こってもおかしくないのですか、地中に支えられている地下が大災害を受けるような大地震なら、支えの無い地上は悲惨な状態になりますね(^ω^)
今の地下鉄の作り方と云うのは、昔のようにただ地下を掘って線路を通す方法ではありません。
シールド工法と云って、まず外側ののトンネルを作って地下水や海水が浸入しないようにがっちり外側を固めます。その方法が開発されてからは、かなり早い機関で地下鉄が作れるようになりました。
もちろん日本列島は火山帯の上に乗ってるので、どこで地震が起こってもおかしくないのですか、地中に支えられている地下が大災害を受けるような大地震なら、支えの無い地上は悲惨な状態になりますね(^ω^)
No title
そういえばこの前テレビで荒川が決壊して赤羽の地下道に流れ込んだら地下鉄の線路に沿って銀座まであっという間に水浸しになるって。
なんとも恐ろしいシュミレーションを見ました。
おじいちゃんの持っていた深川の長屋の井戸はしょっぱかったって言ってました。(*^▽^*)
なんとも恐ろしいシュミレーションを見ました。
おじいちゃんの持っていた深川の長屋の井戸はしょっぱかったって言ってました。(*^▽^*)
No title
*安寿先生。。
都会って大水に弱いんですよね。何故なら都会は平地に作られるからです。特に東京の地形は、武蔵野台地や筑波の山から何本もの川が流れてきて東京湾に注ぐ場所です。
江戸幕府の最重要課題は治水でした。神田川が頻繁に氾濫して幕府の役人が居住していた八重洲地区が水没して仕事にならないので、本郷台地を削って隅田川に流すと云う大工事をやりました。
隅田川も頻繁に氾濫したので、東側に荒川と云う新しい川を作って、埼玉県の岩淵に水門を作って水量が多い時は隅田川への水門を閉めて水を荒川に流しました。
世界の都市の中でも東京くらい大規模な治水工事をやったところはありません。東京は世界一の大都市ですから、地上にはもはや電車や道路を作る場所がありません。その結果東京は世界一の地下鉄都市になりました。
でも地下鉄を作ってる技術屋さんはバカじゃないので、世界一防水壁がしっかりしているし、電気の供給が止まっても、線路に傾斜が付いていて、動力が無くても駅に到達できるように設計されています。
都会って大水に弱いんですよね。何故なら都会は平地に作られるからです。特に東京の地形は、武蔵野台地や筑波の山から何本もの川が流れてきて東京湾に注ぐ場所です。
江戸幕府の最重要課題は治水でした。神田川が頻繁に氾濫して幕府の役人が居住していた八重洲地区が水没して仕事にならないので、本郷台地を削って隅田川に流すと云う大工事をやりました。
隅田川も頻繁に氾濫したので、東側に荒川と云う新しい川を作って、埼玉県の岩淵に水門を作って水量が多い時は隅田川への水門を閉めて水を荒川に流しました。
世界の都市の中でも東京くらい大規模な治水工事をやったところはありません。東京は世界一の大都市ですから、地上にはもはや電車や道路を作る場所がありません。その結果東京は世界一の地下鉄都市になりました。
でも地下鉄を作ってる技術屋さんはバカじゃないので、世界一防水壁がしっかりしているし、電気の供給が止まっても、線路に傾斜が付いていて、動力が無くても駅に到達できるように設計されています。