コメント
No title
確かに関空が出来た時は、災害の時は大丈夫なのかと思いました。記録を調べると大阪湾に台風が入って来たのは初めてだそうです。想定外ということなのでしょうが、その想定外が次々と現実のものになって来てるのに対処が甘いと言わざるを得ませんね。
No title
映像見てると、すごいことですが、これって、昔から繰り返されているんじゃないでしょうか?「喉元過ぎれば・・・」の類いの感じですね。
No title
3年前の台風🌀動画
見させた頂きました、雨の播磨坂
一時避難されていたのですね、サンダルで歩き回るには⚠️
21号の爪痕❗️
車はゴロゴロ飛び破壊、関空の被害
橋が壊れたり風速40メートル越の風は火災まで。被害者数 9名 ご冥福をお祈り🛐いたします。
見させた頂きました、雨の播磨坂
一時避難されていたのですね、サンダルで歩き回るには⚠️
21号の爪痕❗️
車はゴロゴロ飛び破壊、関空の被害
橋が壊れたり風速40メートル越の風は火災まで。被害者数 9名 ご冥福をお祈り🛐いたします。
No title
こんにちは
こちらは風だけでしたが近畿圏や他では雨も凄かったようですね
何事も平穏が良いですね
Nice!
こちらは風だけでしたが近畿圏や他では雨も凄かったようですね
何事も平穏が良いですね
Nice!
No title
こんにちは。(*^-^*)
強風でトラックが横転する事はしばしばありましたが、
今回の台風は普通の乗用車でもコロコロ。w(゜o゜*)w
関西空港の設計は当時から問題視されてたような記憶が
あります。
ほんとうにタンカーが給油後で良かったですね。
炎上してたかと考えるだけでも恐ろしいです。
強風を甘く考えていたのかもしれませんね。( ̄▽ ̄;)
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
強風でトラックが横転する事はしばしばありましたが、
今回の台風は普通の乗用車でもコロコロ。w(゜o゜*)w
関西空港の設計は当時から問題視されてたような記憶が
あります。
ほんとうにタンカーが給油後で良かったですね。
炎上してたかと考えるだけでも恐ろしいです。
強風を甘く考えていたのかもしれませんね。( ̄▽ ̄;)
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
No title
*菖蒲園さん。。
23年前に作られた関空は、現在では成田に次ぐ日本第二位の重要空港です。しかしながら軟弱な地盤に作られているために、毎年十数センチ水没していて護岸を嵩上げすると云う経費が掛かってます。いずれ海抜ゼロメートルの滑走路になってしまいます。
事故が起こるとすぐに想定外だなんて云うんですが、建設時にはちゃんと想定されてるんです。でも利益が優先しちゃって、マイナスの想定はボツにしちゃうんですね。関空の責任者の会見はひどかった。八千人もの人が人工島に取り残されたのに、これは人災ではなく天災だとうそぶいていた(^ω^)
23年前に作られた関空は、現在では成田に次ぐ日本第二位の重要空港です。しかしながら軟弱な地盤に作られているために、毎年十数センチ水没していて護岸を嵩上げすると云う経費が掛かってます。いずれ海抜ゼロメートルの滑走路になってしまいます。
事故が起こるとすぐに想定外だなんて云うんですが、建設時にはちゃんと想定されてるんです。でも利益が優先しちゃって、マイナスの想定はボツにしちゃうんですね。関空の責任者の会見はひどかった。八千人もの人が人工島に取り残されたのに、これは人災ではなく天災だとうそぶいていた(^ω^)
No title
*キャバンさん。。
日本列島は火山帯の上に乗っているので、どこで地震が起こってもおかしくなく、毎年20数個の台風が来るんです。それを想定外で片付けるのは、利益優先の理論でしかありません。
日本列島は火山帯の上に乗っているので、どこで地震が起こってもおかしくなく、毎年20数個の台風が来るんです。それを想定外で片付けるのは、利益優先の理論でしかありません。
No title
*ななくささん。。
お忙しいご様子なのにコメントありがとうございます(^∇^)
台風の時は出歩かないでくださいね。どこから瓦が飛んでくるか判りませんよ。
おとついの深夜の藪さんローカルは、豪雨の次に暴風。その次に雷。それで終わりかと思ったら地震。いい加減にしてくれよ。何でそこまで藪さんの安眠を妨げるんだ(^ω^)
お忙しいご様子なのにコメントありがとうございます(^∇^)
台風の時は出歩かないでくださいね。どこから瓦が飛んでくるか判りませんよ。
おとついの深夜の藪さんローカルは、豪雨の次に暴風。その次に雷。それで終わりかと思ったら地震。いい加減にしてくれよ。何でそこまで藪さんの安眠を妨げるんだ(^ω^)
No title
*右近さん。。
今回の台風21号は風台風でしたね。藪さんローカルでも雨はそれほどではなく風が強かったです。
藪さんは首都移転論者なんですが、いろんな災害状況を考えると、東京が一番被害が少ないので東京を首都にするしかないのかもしれません。
今回の台風21号は風台風でしたね。藪さんローカルでも雨はそれほどではなく風が強かったです。
藪さんは首都移転論者なんですが、いろんな災害状況を考えると、東京が一番被害が少ないので東京を首都にするしかないのかもしれません。
No title
*まーぶるさん。。
そうですね。アルミバンのトラックは風の影響を受けやすく、藪さんも経験がありますが走行中に横風を受けると、走行速度が速いほどハンドルを取られます。ですから速度を緩めて停止するしかありません。
そのまま走行すると横転する場合がありますからね。でも今回の50メートルを越える強風だと、止まってるトラックも倒れます。ワンボックスの軽い軽自動車は、横風をまともに受けるので飛ばされちゃいますね。
藪さんは霞ヶ浦で200馬力のバスボートを100キロ以上でぶっ飛ばしていたバス釣り師でしたから、当然ながら当事の四級小型船舶操縦士の免許を持っていたし、船舶の安全については熟知しています。
あのタンカーが何で関空の南側にアンカーを打って、避難したと称して停泊していたのか信じられません。あの場所の海底は砂地であってアンカーなんか効きません。台風の強風は南側から来ているので、北に流されて連絡橋にぶつかっちゃうのは当たり前なんです。
もし藪さんがタンカーの船長なら、関空の北側の岸に付けて四ヶ所以上ロープで岸に結索します。
そうですね。アルミバンのトラックは風の影響を受けやすく、藪さんも経験がありますが走行中に横風を受けると、走行速度が速いほどハンドルを取られます。ですから速度を緩めて停止するしかありません。
そのまま走行すると横転する場合がありますからね。でも今回の50メートルを越える強風だと、止まってるトラックも倒れます。ワンボックスの軽い軽自動車は、横風をまともに受けるので飛ばされちゃいますね。
藪さんは霞ヶ浦で200馬力のバスボートを100キロ以上でぶっ飛ばしていたバス釣り師でしたから、当然ながら当事の四級小型船舶操縦士の免許を持っていたし、船舶の安全については熟知しています。
あのタンカーが何で関空の南側にアンカーを打って、避難したと称して停泊していたのか信じられません。あの場所の海底は砂地であってアンカーなんか効きません。台風の強風は南側から来ているので、北に流されて連絡橋にぶつかっちゃうのは当たり前なんです。
もし藪さんがタンカーの船長なら、関空の北側の岸に付けて四ヶ所以上ロープで岸に結索します。