コメント
No title
藪さんローカルのように結束の固いところでも、伝承が途絶えつつあるのは、残念ですね。
藪さんの映像が、「語り部」になるのでしょう。
藪さんの映像が、「語り部」になるのでしょう。
No title
ウチの方も四つの睦にはそれぞれ子供神輿がありますが、大神輿は神社にあるのみです。本祭りにはそれが出ます。
陰の時は子供神輿と山車だけですね。
なので今年は大神輿が出ます(^^)
陰の時は子供神輿と山車だけですね。
なので今年は大神輿が出ます(^^)
No title
こんにちは。(*^-^*)
威勢よく担がれましたね。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
南戸崎のお神輿さんが残ってて
戸崎町のお神輿さんは子供神輿だけ保存されてる。。。
(・・∂) アレ?
戸崎町のお神輿さんは
何処にお隠れになったのでしょうかね
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d159.gif">
誰も知らないとはミステリーですね。w(゜o゜*)w
威勢よく担がれましたね。ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
南戸崎のお神輿さんが残ってて
戸崎町のお神輿さんは子供神輿だけ保存されてる。。。
(・・∂) アレ?
戸崎町のお神輿さんは
何処にお隠れになったのでしょうかね
誰も知らないとはミステリーですね。w(゜o゜*)w
No title
*キャバンさん。。
藪さんより十歳以上年上の町の長老ならば、その辺の事情を説明できるのではないかと思うのですが、皆さん入院されていると云う事で神酒所にいないから、事情が判らない。
神酒所にいる藪さんと同世代の役員へ長老から戸崎町会史のようなものが伝承されていなくて、曖昧な説明しかできないのが情けない。藪さんは今の子供たちに町の歴史を伝承すべく、戸崎町会史をを編纂すべきだと感じたのですが、そう云う思考を持った文科系の人材がいないのが残念です。
機会があれば文京区の教育委員会に提言しようと思ってます。藪さんならそれができるとは思いますが、現代は既にペーバーの時代ではなく、動画で記録する時代になっているので、それよりもっと重要だと思う地域の現代史を動画記録するのに藪さんは手一杯なので、歴史編纂に興味のある人材をなんとか探します。
藪さんより十歳以上年上の町の長老ならば、その辺の事情を説明できるのではないかと思うのですが、皆さん入院されていると云う事で神酒所にいないから、事情が判らない。
神酒所にいる藪さんと同世代の役員へ長老から戸崎町会史のようなものが伝承されていなくて、曖昧な説明しかできないのが情けない。藪さんは今の子供たちに町の歴史を伝承すべく、戸崎町会史をを編纂すべきだと感じたのですが、そう云う思考を持った文科系の人材がいないのが残念です。
機会があれば文京区の教育委員会に提言しようと思ってます。藪さんならそれができるとは思いますが、現代は既にペーバーの時代ではなく、動画で記録する時代になっているので、それよりもっと重要だと思う地域の現代史を動画記録するのに藪さんは手一杯なので、歴史編纂に興味のある人材をなんとか探します。
No title
*菖蒲園さん。。
藪さんローカルは町会単位の祭なので、菖蒲園さんローカルの睦ってのがないんです、でも根津神社のつつじ祭りの時に出る祭友会の神輿や、氏子町会を持たない靖國神社の神輿は、いろんな半纏を着た人たちが担ぐ睦の神輿なんだと思います。
藪さんローカルにはまったく睦がないのかと思ったら、隣町の植物園ローカルの東御殿町会に睦がありました。東御殿町会の神輿と御殿睦と書いてある睦の神輿を、同じ地域でどのように担ぎ分けているのかまでは調査できなかったのですが、大人神輿を二つも持っている隣町は凄いなぁと思いました。それだけ担ぎ手がいるんでしょうね。
藪さんローカルは町会単位の祭なので、菖蒲園さんローカルの睦ってのがないんです、でも根津神社のつつじ祭りの時に出る祭友会の神輿や、氏子町会を持たない靖國神社の神輿は、いろんな半纏を着た人たちが担ぐ睦の神輿なんだと思います。
藪さんローカルにはまったく睦がないのかと思ったら、隣町の植物園ローカルの東御殿町会に睦がありました。東御殿町会の神輿と御殿睦と書いてある睦の神輿を、同じ地域でどのように担ぎ分けているのかまでは調査できなかったのですが、大人神輿を二つも持っている隣町は凄いなぁと思いました。それだけ担ぎ手がいるんでしょうね。
No title
*まーぶるさん。。
東京の町会の神輿が衰退していった理由は、地元の担ぎ手がいなくなってしまった事なんです。交代要員を含めて担ぎ手のいない神輿は寂しいですね。
これは藪さんの推測であって事実は存命の長老に聞かないと判りませんが、この黒い屋根の神輿は藪さんが子供の頃には戸崎町会の神輿だったはずです。
でも現在の戸崎町会の役員は藪さんと同世代の年寄りばっかりなんです。若くて元気な世代が少ないんです。もちろん若い人はいるんですが、その人たちは地方から藪さんローカルのマンションに居住した人たちで、子供は祭に参加させるけれども、大人神輿を担がない人たちなんです。
藪さんが子供時代の60年近く前にも既にそう云う問題が発生していて、担ぎ手は既に地元民ではなくて、神輿好きな連中が他の地域から来ていました。
東京の町会の神輿が衰退していった理由は、地元の担ぎ手がいなくなってしまった事なんです。交代要員を含めて担ぎ手のいない神輿は寂しいですね。
これは藪さんの推測であって事実は存命の長老に聞かないと判りませんが、この黒い屋根の神輿は藪さんが子供の頃には戸崎町会の神輿だったはずです。
でも現在の戸崎町会の役員は藪さんと同世代の年寄りばっかりなんです。若くて元気な世代が少ないんです。もちろん若い人はいるんですが、その人たちは地方から藪さんローカルのマンションに居住した人たちで、子供は祭に参加させるけれども、大人神輿を担がない人たちなんです。
藪さんが子供時代の60年近く前にも既にそう云う問題が発生していて、担ぎ手は既に地元民ではなくて、神輿好きな連中が他の地域から来ていました。
No title
*続き。。
この戸崎町会と南戸崎町会の連合神輿を見ても、参加している7割以上の人が南戸崎町会の人なんです。
それらの事を考えると、戸崎町会の神輿は担ぎ手がいなくて渡御できなくなってしまい、祭が盛んな南戸崎町会に譲渡したのか、あるいは解体してしまったのかもしれません。
戸崎町会の神酒所に置いてある担ぎ棒の金具に「大和」と書かれた子供神輿は、藪さんが子供の頃に担いだ神輿ではなくて、どっかから借りてきた神輿のようです(^ω^)
この戸崎町会と南戸崎町会の連合神輿を見ても、参加している7割以上の人が南戸崎町会の人なんです。
それらの事を考えると、戸崎町会の神輿は担ぎ手がいなくて渡御できなくなってしまい、祭が盛んな南戸崎町会に譲渡したのか、あるいは解体してしまったのかもしれません。
戸崎町会の神酒所に置いてある担ぎ棒の金具に「大和」と書かれた子供神輿は、藪さんが子供の頃に担いだ神輿ではなくて、どっかから借りてきた神輿のようです(^ω^)