コメント
No title
いも虫、まだサナギになりませんね
Nice!
朝顔にも来るんですね
Nice!
朝顔にも来るんですね
No title
サナギに成ろうとしていますね。アゲハの幼虫・青虫は、ケゴと呼ばれる小さくコゲ茶色の芋虫から、青虫へと成長し、サナギを経てアゲハになります。
また、青虫🐛時代には、頭を小突いて怒らせると、凄い臭いニオイを出すオレンジ色の角を立てきたりもします。
また、青虫🐛時代には、頭を小突いて怒らせると、凄い臭いニオイを出すオレンジ色の角を立てきたりもします。
No title
このモスラは、幼虫から、さなぎになるんでしょうね。
ちょいと不気味な大きさですね。
モスラも繭のようになりますが、アゲハは、糸を出すのでしょうか?
ちょいと不気味な大きさですね。
モスラも繭のようになりますが、アゲハは、糸を出すのでしょうか?
No title
朝顔にも来るんですね。我が家はクチナシや山椒によくたかっています。
取ろうと思うけれどしっかり張り付いてなかなか取れません。
ですがヒヨドリやオナガがやって来て食べてくれます。
食べ残しのものがアゲハ蝶に羽化します。
なぜか遠くに行かずに狭庭にうろうろと飛んでいます。(*^-^*)
取ろうと思うけれどしっかり張り付いてなかなか取れません。
ですがヒヨドリやオナガがやって来て食べてくれます。
食べ残しのものがアゲハ蝶に羽化します。
なぜか遠くに行かずに狭庭にうろうろと飛んでいます。(*^-^*)
No title
(*´▽`)ノ ・゜:*:゜★こんばんわ~☆・゜:*:゜
この状態の芋虫は初めて見ました。ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
私も芋虫は嫌いですが・・・この後も知りたいです。(*′艸`)
この状態の芋虫は初めて見ました。ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
私も芋虫は嫌いですが・・・この後も知りたいです。(*′艸`)
No title
*右近さん。。
朝顔の葉っぱって、キャベツのようにツルツルではなくて、結構産毛が生えいてトゲトゲしてるんですよね。でもそんな事は人間の浅知恵で、アゲハチョウにとっては幼虫のエサなんですね。
芋虫がこれだけ大きくなるには相当量の葉っぱを食べてますよね。当然ながら大量の黒いフンが落ちている。藪さんはこぼれ種かと思って触っちゃったのですが、グニャとしていたので、それは芋虫のフンでした(^ω^)
朝顔の葉っぱって、キャベツのようにツルツルではなくて、結構産毛が生えいてトゲトゲしてるんですよね。でもそんな事は人間の浅知恵で、アゲハチョウにとっては幼虫のエサなんですね。
芋虫がこれだけ大きくなるには相当量の葉っぱを食べてますよね。当然ながら大量の黒いフンが落ちている。藪さんはこぼれ種かと思って触っちゃったのですが、グニャとしていたので、それは芋虫のフンでした(^ω^)
No title
*Marsさん。。
藪さんはちょっと勘違いしていたのですが、蝶はサナギになり、口から出した糸で繭を作るのは蛾ですね。
東京タワーを折って糸をかけて繭を作ったモスラは、巨大な蛾と云う設定だし、絹糸は蛾の幼虫が作った繭から取り出しますね。
藪さんはちょっと勘違いしていたのですが、蝶はサナギになり、口から出した糸で繭を作るのは蛾ですね。
東京タワーを折って糸をかけて繭を作ったモスラは、巨大な蛾と云う設定だし、絹糸は蛾の幼虫が作った繭から取り出しますね。
No title
*キャバンさん。。
小学校で昆虫の変態ってのを学びましたが、成虫になる最終段階は腸の場合はサナギで、蛾は口から糸を出して繭を作りますね。
藪さんの呟きが間違ってます。蝶の幼虫は繭を作らないので、口から糸は吐きません。蝶は成虫になってから成長しませんので、大きなアゲハは幼虫の段階で既に成虫と同じ大きさになってるんですね。
小学校で昆虫の変態ってのを学びましたが、成虫になる最終段階は腸の場合はサナギで、蛾は口から糸を出して繭を作りますね。
藪さんの呟きが間違ってます。蝶の幼虫は繭を作らないので、口から糸は吐きません。蝶は成虫になってから成長しませんので、大きなアゲハは幼虫の段階で既に成虫と同じ大きさになってるんですね。
No title
少し忙しくて来られませんでした!
「朝顔につるべ取られてもらひ水」と詠んだのは加賀の千代ですが、藪先生なら何と詠んだでしょうか?
俳句の代わりに映像として記録してるのも現代風で良いですね(^^)
「朝顔につるべ取られてもらひ水」と詠んだのは加賀の千代ですが、藪先生なら何と詠んだでしょうか?
俳句の代わりに映像として記録してるのも現代風で良いですね(^^)
No title
*安寿先生。。
大葉(青ジソ)を庭で栽培すると、防虫ネットで覆わない限り必ずハマキムシと云う、2センチくらいの蛾の幼虫にやられます。葉っぱから茎までムシャムシャと食べられちゃいます。
ハマキムシと云う名前の由来は、大葉の葉っぱを口から出した糸で丸めて、蓑虫のような巣を作るからです。かと云って大葉やバジルは食べるので、オルトランのような殺虫剤は撒きたくないですよね。
野鳥が食べてくれると助かりますね。藪さんローカルのツバメのお宿の隣には、30羽以上が年間を通して生息しているスズメの巣があるんですが、アゲハの幼虫もかなりスズメに食べられていると思います。
なんとかと云う、数百キロを移動する蝶もいますが、普通の蝶は生まれた場所がエサもあり親が安全だと思って卵を生んだ場所なので、危険を冒してまで他の場所へは移動しませんね。
昆虫の知能をバカにしてはいけません。藪さんが打ち水をするとすぐにやってきたアゲハは、多分同じキイロアゲハで、藪さんが打ち水をするのをどっかで見張っているとしか思えないほど、すぐにやってきました(^ω^)
大葉(青ジソ)を庭で栽培すると、防虫ネットで覆わない限り必ずハマキムシと云う、2センチくらいの蛾の幼虫にやられます。葉っぱから茎までムシャムシャと食べられちゃいます。
ハマキムシと云う名前の由来は、大葉の葉っぱを口から出した糸で丸めて、蓑虫のような巣を作るからです。かと云って大葉やバジルは食べるので、オルトランのような殺虫剤は撒きたくないですよね。
野鳥が食べてくれると助かりますね。藪さんローカルのツバメのお宿の隣には、30羽以上が年間を通して生息しているスズメの巣があるんですが、アゲハの幼虫もかなりスズメに食べられていると思います。
なんとかと云う、数百キロを移動する蝶もいますが、普通の蝶は生まれた場所がエサもあり親が安全だと思って卵を生んだ場所なので、危険を冒してまで他の場所へは移動しませんね。
昆虫の知能をバカにしてはいけません。藪さんが打ち水をするとすぐにやってきたアゲハは、多分同じキイロアゲハで、藪さんが打ち水をするのをどっかで見張っているとしか思えないほど、すぐにやってきました(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
蝶の芋虫を発見するのは結構難しくて、食べてる葉っぱの色と同じ色になって同化してます。葉っぱの上をゆっくり動いて葉っぱを食べながら黒いフンをします。
十分に大きくなると動かなくなって、茶色に変色してサナギを作る段階になります。
残念ながらこのあとの台風の強風の影響で、このアゲハの幼虫は、藪さんの水撒きバケツと共に、風と共に(いずこかへ)去りぬ(^ω^)
蝶の芋虫を発見するのは結構難しくて、食べてる葉っぱの色と同じ色になって同化してます。葉っぱの上をゆっくり動いて葉っぱを食べながら黒いフンをします。
十分に大きくなると動かなくなって、茶色に変色してサナギを作る段階になります。
残念ながらこのあとの台風の強風の影響で、このアゲハの幼虫は、藪さんの水撒きバケツと共に、風と共に(いずこかへ)去りぬ(^ω^)
No title
*菖蒲園さん。。
まあ、藪さんならば・・・
この猛暑 天変地異のさきがけか
とでもしておきましょうか(^ω^)
藪さん動画はプロが作っている統一された記録映像ではありません。その年の猛暑に民間がどのように対処したかと云うのを記録している、誰もやらない映像なんです(^∇^)
まあ、藪さんならば・・・
この猛暑 天変地異のさきがけか
とでもしておきましょうか(^ω^)
藪さん動画はプロが作っている統一された記録映像ではありません。その年の猛暑に民間がどのように対処したかと云うのを記録している、誰もやらない映像なんです(^∇^)