コメント
No title
おはようございます。(*^-^*)
狐さんの舞から始まるのですね。
お囃子に合わせて舞う「狐舞い」を初めて見ました。
面白いですし狐さんの舞が軽やかで美しいです。
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
狐さんの舞から始まるのですね。
お囃子に合わせて舞う「狐舞い」を初めて見ました。
面白いですし狐さんの舞が軽やかで美しいです。
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
No title
狐舞い良いですね!
本郷桜木神社の御神体が狐と関係があるのでしょうか?
眷属なのでしょうかね? (^^)
本郷桜木神社の御神体が狐と関係があるのでしょうか?
眷属なのでしょうかね? (^^)
No title
「狐舞い」初めて見ました。
祭り関係者の後から、邪魔しないようにアングル的には良くないけど抑制した撮影さすがです。
「スギ薬局」前というのは、何かいわれがあるのでしょうか?
祭り関係者の後から、邪魔しないようにアングル的には良くないけど抑制した撮影さすがです。
「スギ薬局」前というのは、何かいわれがあるのでしょうか?
No title
*まーぶるさん。。
本来なら桜木神社から宮司さんが出張してきて、神輿に御霊入れをするイベントですね。
落語の「お神酒徳利」と云う演目では、笠間稲荷からお狐大明神と云う神様が登場しますが、この狐舞いはそうじゃなくて、北斎も描いた「吉原狐舞ひ」と云うのを、現代に復活させたものなんです。
既に予約投稿してますので、徐々にこの狐舞いの実態が明らかになってきます(^∇^)
本来なら桜木神社から宮司さんが出張してきて、神輿に御霊入れをするイベントですね。
落語の「お神酒徳利」と云う演目では、笠間稲荷からお狐大明神と云う神様が登場しますが、この狐舞いはそうじゃなくて、北斎も描いた「吉原狐舞ひ」と云うのを、現代に復活させたものなんです。
既に予約投稿してますので、徐々にこの狐舞いの実態が明らかになってきます(^∇^)
No title
*菖蒲園さん。。
桜木神社のご祭神は湯島天神と同じで菅原道真公なんで、牛が先導するなら判るのですが、牛の他に狐狸妖怪もパレードするので何なのか?
実はこの狐舞いは江戸時代に吉原で行われていた門付け芸を復活させたものなので、木遣りと同様に東京の祭りに出てきてもおかしくないものなんです。
桜木神社のご祭神は湯島天神と同じで菅原道真公なんで、牛が先導するなら判るのですが、牛の他に狐狸妖怪もパレードするので何なのか?
実はこの狐舞いは江戸時代に吉原で行われていた門付け芸を復活させたものなので、木遣りと同様に東京の祭りに出てきてもおかしくないものなんです。
No title
*キャバンさん。。
おいおい毎日の記事で明らかにしていきますが、この狐舞いは、北斎も描いている「吉原狐舞ひ」と云う門付け芸を、現代に復活させたものなんです。
「スギ薬局」と云うのは、藪さんローカルにたくさんある薬局のチェーン店ですが、数年前にできた店舗で特に祭とは無関係だと思います。
東京の祭で一番問題になるのは、イベントをやるスペースなんです。田町町会の神酒所は、狭い言問い通りに面しているので、そんな場所では神輿の宵宮渡御の出発式と云うイベントはできません。
近所で広い場所があるのは白山通りのスギ薬局前なので、ここで神輿の出発式をやっちゃうというのがローカルの祭らしい(^ω^)
おいおい毎日の記事で明らかにしていきますが、この狐舞いは、北斎も描いている「吉原狐舞ひ」と云う門付け芸を、現代に復活させたものなんです。
「スギ薬局」と云うのは、藪さんローカルにたくさんある薬局のチェーン店ですが、数年前にできた店舗で特に祭とは無関係だと思います。
東京の祭で一番問題になるのは、イベントをやるスペースなんです。田町町会の神酒所は、狭い言問い通りに面しているので、そんな場所では神輿の宵宮渡御の出発式と云うイベントはできません。
近所で広い場所があるのは白山通りのスギ薬局前なので、ここで神輿の出発式をやっちゃうというのがローカルの祭らしい(^ω^)
No title
これは珍しい。無形文化財ですね。しかも東京の真ん中で・・・
まだ残っているんですね~。初めて見させていただきました。
感謝のナイス!(*^▽^*)
まだ残っているんですね~。初めて見させていただきました。
感謝のナイス!(*^▽^*)
No title
*安寿先生。。
彼らがそれを聞いたら喜ぶと思いますよ(^∇^)
この狐舞いの人たちは、本郷田町町会の人ではなくて、「吉原の狐舞ひ」を復活させた趣味の人たちなんです。順繰りに記事で明らかにしていきますが、木遣り同様にこれを主たる職業にしている訳ではなくて、要請によってお出でくださるセミプロ芸人のようです(^∇^)
どう云う訳か文京区に縁があるようで、田町町会の宵宮渡御には去年も来ていたし、谷中のよみせ通りにも出没しているらしい(^ω^)
彼らがそれを聞いたら喜ぶと思いますよ(^∇^)
この狐舞いの人たちは、本郷田町町会の人ではなくて、「吉原の狐舞ひ」を復活させた趣味の人たちなんです。順繰りに記事で明らかにしていきますが、木遣り同様にこれを主たる職業にしている訳ではなくて、要請によってお出でくださるセミプロ芸人のようです(^∇^)
どう云う訳か文京区に縁があるようで、田町町会の宵宮渡御には去年も来ていたし、谷中のよみせ通りにも出没しているらしい(^ω^)