コメント
No title
桜の枯葉が、漸く舞っております。暖かいですね。杉や檜が狂って花粉を飛ばさない事を祈ります。
No title
都内は今が紅葉の最後のチャンスのようですね。
暖かい日が続いています。11月には木枯らし1号がとうとう吹きませんでしたね。
ツツジや桜の狂い咲きの便り?が各地で聞かれます。(*'ω'*)
暖かい日が続いています。11月には木枯らし1号がとうとう吹きませんでしたね。
ツツジや桜の狂い咲きの便り?が各地で聞かれます。(*'ω'*)
No title
この時期の根津神社は初めて見ました。新鮮でした!
ありがとうございます!(^^)
ありがとうございます!(^^)
No title
(*´▽`)ノ ・゜:*:゜★こんばんわ~☆・゜:*:゜
ご取材お疲れ様でした。
銀杏の黄葉に・・・色とりどりの秋が綺麗ですね~。
+.゚(*´∀`)b゚+.゚☆
ベンチの回りの落ち葉も良い雰囲気です。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/012.png">
(*・ω・)ん??
姫リンゴは一か月位前くらいに収穫ですかね。
母が作った自家製のリンゴジャムは
もう食べ終わりました。(*´꒳`*)ふふ♡
狂い咲きでしょうか
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d159.gif">
こちらでもツツジが咲いてます。(*⌒▽⌒*)
ご取材お疲れ様でした。
銀杏の黄葉に・・・色とりどりの秋が綺麗ですね~。
+.゚(*´∀`)b゚+.゚☆
ベンチの回りの落ち葉も良い雰囲気です。
(*・ω・)ん??
姫リンゴは一か月位前くらいに収穫ですかね。
母が作った自家製のリンゴジャムは
もう食べ終わりました。(*´꒳`*)ふふ♡
狂い咲きでしょうか
こちらでもツツジが咲いてます。(*⌒▽⌒*)
No title
*Marsさん。。
あったかいのはいいんですが、冬は寒くなってくれないとデパートの売り上げが落ちます(^ω^)
藪さんは若い頃に洋服メーカーの手代をやってましたが、寒くなってくれないとオーバーコートなどの冬物が売れなくて、藪さんの責任じゃないのに会社の番頭さんに怒られてました(^ω^)
あったかいのはいいんですが、冬は寒くなってくれないとデパートの売り上げが落ちます(^ω^)
藪さんは若い頃に洋服メーカーの手代をやってましたが、寒くなってくれないとオーバーコートなどの冬物が売れなくて、藪さんの責任じゃないのに会社の番頭さんに怒られてました(^ω^)
No title
*安寿先生。。
都心部は暖冬の他に、人間活動による温暖化がプラスされます。ですから個々の場所によって紅葉しているところとそうじゃないところがあります。
一般的に人間活動の影響が少ない庭園などは、温度が下がるので紅葉が進んでますが、幹線道路の街路樹のイチョウは、帰りに白山通りの状況を見てきましたが、完全に黄葉している木もありましたが、まだ半分と云う木が多く、掃除が大変なほどの落ち葉はまだありません。
年末年始のごみ収集が休みの時に、大量の落ち葉ゴミをどうしましょう? (^ω^)
都心部は暖冬の他に、人間活動による温暖化がプラスされます。ですから個々の場所によって紅葉しているところとそうじゃないところがあります。
一般的に人間活動の影響が少ない庭園などは、温度が下がるので紅葉が進んでますが、幹線道路の街路樹のイチョウは、帰りに白山通りの状況を見てきましたが、完全に黄葉している木もありましたが、まだ半分と云う木が多く、掃除が大変なほどの落ち葉はまだありません。
年末年始のごみ収集が休みの時に、大量の落ち葉ゴミをどうしましょう? (^ω^)
No title
*菖蒲園さん。。
そうですね。この時期に根津神社へ行く人はガイドブックを見た人だけです(^ω^)
本殿で神前結婚式をやってましたが、ああ云う時に拝殿前でお参りする人って、どう云う気持ちなのかを一週考えちゃいました。
菖蒲園さんローカルの睦では、明日が餅搗き大会ですね。藪さんローカルの町会も明日です。藪さんがとんかつを食いに行く途中で、いつも神酒所にしている運送屋さんの前を通ったら、町会役員のおっさんや婦人部の皆さんが、20人くらいで明日の準備をしてました。
根津神社の取材に出掛ける前に町会の役員さんと会ったら、明日取材に来てくださいねって云われちゃいました。地元町会の皆さんは口下手だから、コメントはしませんが結構藪さんブログを見てます。
藪さんの正体は、乾物屋のせがれだって事が地元の人にはバレてます(^ω^)
そうですね。この時期に根津神社へ行く人はガイドブックを見た人だけです(^ω^)
本殿で神前結婚式をやってましたが、ああ云う時に拝殿前でお参りする人って、どう云う気持ちなのかを一週考えちゃいました。
菖蒲園さんローカルの睦では、明日が餅搗き大会ですね。藪さんローカルの町会も明日です。藪さんがとんかつを食いに行く途中で、いつも神酒所にしている運送屋さんの前を通ったら、町会役員のおっさんや婦人部の皆さんが、20人くらいで明日の準備をしてました。
根津神社の取材に出掛ける前に町会の役員さんと会ったら、明日取材に来てくださいねって云われちゃいました。地元町会の皆さんは口下手だから、コメントはしませんが結構藪さんブログを見てます。
藪さんの正体は、乾物屋のせがれだって事が地元の人にはバレてます(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
あったかい日の土曜日の午後と云う事で、そこそこは観光客が来て、舞殿横のベンチに座ってお弁当などを食べてました。いつもの寒い冬ならほとんど人はいませんけどね(^ω^)
ヒメリンゴの木が二本ある事を知ったのは、ピンク色の花を咲かせている八重桜の隣に、白い花を咲かせている木があったからです。地元のおばさんに聞くと、秋に小さいリンゴの実ができるけど収穫はせずに放置しているとの事でした。
九月の神幸祭や、十月の下町まつりの時にもチェックしましたが、ヒメリンゴはできてませんでした(^ω^)
あと三日、根津神社の取材記事を続けます。明日天気が良ければ、地元の寺でやる町会の餅搗き大会の取材に行きたいです(^∇^)
あったかい日の土曜日の午後と云う事で、そこそこは観光客が来て、舞殿横のベンチに座ってお弁当などを食べてました。いつもの寒い冬ならほとんど人はいませんけどね(^ω^)
ヒメリンゴの木が二本ある事を知ったのは、ピンク色の花を咲かせている八重桜の隣に、白い花を咲かせている木があったからです。地元のおばさんに聞くと、秋に小さいリンゴの実ができるけど収穫はせずに放置しているとの事でした。
九月の神幸祭や、十月の下町まつりの時にもチェックしましたが、ヒメリンゴはできてませんでした(^ω^)
あと三日、根津神社の取材記事を続けます。明日天気が良ければ、地元の寺でやる町会の餅搗き大会の取材に行きたいです(^∇^)
No title
談志家元が、ほぼ毎日訪れていたところですね。
何かのDVDで、ここでの録画をしてました。
当方、孫の帰宅で放心状態です。
何かのDVDで、ここでの録画をしてました。
当方、孫の帰宅で放心状態です。
No title
*キャバンさん。。
談志は白山上の原町あたりの生まれで、現在の地名だと千石ですが、文京区に愛着を持ってました。練馬に一軒家を持っていて、そこは現在談春が管理している、落語資料館になってます。
新宿の紀伊国屋ホールでのひとり会を、オーナーの田辺茂一が亡くなってからはやめて、文京シビックセンターの小ホールで毎年一回ひとり会をやってました。七千円のチケットはすぐに売切れてしまうプラチナチケットでした。
談志が普段居住していたのは、不忍通りに面した八重垣煎餅の上階のアパートでした。根津神社や談志が入院した日本医科大学病院へは、歩いて二分の距離の場所です。行列が絶えない根津のたい焼きの二軒先で、八重垣煎餅の先代は、戦前からの地主だった事を当代のご主人に数年前にお伺いしました。
八重垣煎餅は以前は談志の色紙などを店頭に飾ってましたが、現在は撤去してます。でも八重垣煎餅と書かれた暖簾は談志が書いたものです。
お孫さんが米国に帰っちゃうと寂しいですね。でもまた大きくなって帰ってきますよ(^∇^)
談志は白山上の原町あたりの生まれで、現在の地名だと千石ですが、文京区に愛着を持ってました。練馬に一軒家を持っていて、そこは現在談春が管理している、落語資料館になってます。
新宿の紀伊国屋ホールでのひとり会を、オーナーの田辺茂一が亡くなってからはやめて、文京シビックセンターの小ホールで毎年一回ひとり会をやってました。七千円のチケットはすぐに売切れてしまうプラチナチケットでした。
談志が普段居住していたのは、不忍通りに面した八重垣煎餅の上階のアパートでした。根津神社や談志が入院した日本医科大学病院へは、歩いて二分の距離の場所です。行列が絶えない根津のたい焼きの二軒先で、八重垣煎餅の先代は、戦前からの地主だった事を当代のご主人に数年前にお伺いしました。
八重垣煎餅は以前は談志の色紙などを店頭に飾ってましたが、現在は撤去してます。でも八重垣煎餅と書かれた暖簾は談志が書いたものです。
お孫さんが米国に帰っちゃうと寂しいですね。でもまた大きくなって帰ってきますよ(^∇^)
No title
> 藪井竹庵さん
談志家元の紀伊國屋ホールの一人会は、CD全集になってますが、若いころの才気活発な高座は、秀逸だと思ってます。
練馬の一軒家は、NHKの「10時間番組」で紹介され、たくさんの落語関係資料が存在し、無人になることが多いので玄関に「泥棒さん、ここは落語の資料しかありません。ご苦労様です、足代に現金を置いておきます」と張り紙をし、現金を置いたのを見ました。落語資料館になったのは、良かったです。
孫は、国内、しかもスープの冷めない距離に2人いますから、そちらの相手をしていましょう。近くでいつでも遊べると思うと、昨日まで滞在していたアメリカ在住の孫に引きずられますね。
談志家元の紀伊國屋ホールの一人会は、CD全集になってますが、若いころの才気活発な高座は、秀逸だと思ってます。
練馬の一軒家は、NHKの「10時間番組」で紹介され、たくさんの落語関係資料が存在し、無人になることが多いので玄関に「泥棒さん、ここは落語の資料しかありません。ご苦労様です、足代に現金を置いておきます」と張り紙をし、現金を置いたのを見ました。落語資料館になったのは、良かったです。
孫は、国内、しかもスープの冷めない距離に2人いますから、そちらの相手をしていましょう。近くでいつでも遊べると思うと、昨日まで滞在していたアメリカ在住の孫に引きずられますね。
No title
*キャバンさん。。
談志のひとり会の十枚組CD全集は、多分七巻くらい出ていたと思います。もちろん藪さんは全部持ってます。
談志の特番映像も藪さんは結構持ってます。残念ながらチューブにIDを削除されちゃいましたが、十年前にはこんな記事も書いてました。https://blogs.yahoo.co.jp/yacup/60583673.html
練馬の家が立川企画が集めた落語資料館になって、Marsさん情報では、現在は弟子の談春が管理しているようです。
お孫さんは、たまに会うからいいんですよ。いつもいられるとうるさくてしょうがない(^ω^)
談志のひとり会の十枚組CD全集は、多分七巻くらい出ていたと思います。もちろん藪さんは全部持ってます。
談志の特番映像も藪さんは結構持ってます。残念ながらチューブにIDを削除されちゃいましたが、十年前にはこんな記事も書いてました。https://blogs.yahoo.co.jp/yacup/60583673.html
練馬の家が立川企画が集めた落語資料館になって、Marsさん情報では、現在は弟子の談春が管理しているようです。
お孫さんは、たまに会うからいいんですよ。いつもいられるとうるさくてしょうがない(^ω^)
No title
近所の姫リンゴの木を見てきました。
小さな木ですが数個残ってました。
しわしわに萎んで大粒のアーモンドの大きさなので
凄く近くに寄らないと見えませんでした。(*′艸`)
小さな木ですが数個残ってました。
しわしわに萎んで大粒のアーモンドの大きさなので
凄く近くに寄らないと見えませんでした。(*′艸`)
No title
*まーぶるさん。。
9月、10月、12月と姫リンゴを探したんですけど見付りませんでした。若い人がいないから収穫はしていないと思うんですよね。木の下にも落ちてないんです。結構野鳥が多いから、ヒヨドリやカラスに食べられている可能性もありますが、全部は食べ尽くさないですよね。
今はアーモンドくらいの大きさになっちゃってるんじゃ、カメラのズームをいっぱいにして探さないと見付らないですね。フォローコメありがとうございました。あったかい日にもう一回行ってこようかと思います。
ところで町会の餅搗き大会。昨日は陽があってあったかかったけど、今日は曇りで寒かった。でも十歳未満の子供がいっぱいきてました。子供用の小さい杵が二本と、小さい臼が一個用意されてました。焼き鳥が一本50円と激安でした。ビールも200円でしたが、寒くて飲む気がしません。
こんにゃくゑんまの除夜の鐘の時のように、あったかい甘酒を無料配布すればいいのになと思いました。
9月、10月、12月と姫リンゴを探したんですけど見付りませんでした。若い人がいないから収穫はしていないと思うんですよね。木の下にも落ちてないんです。結構野鳥が多いから、ヒヨドリやカラスに食べられている可能性もありますが、全部は食べ尽くさないですよね。
今はアーモンドくらいの大きさになっちゃってるんじゃ、カメラのズームをいっぱいにして探さないと見付らないですね。フォローコメありがとうございました。あったかい日にもう一回行ってこようかと思います。
ところで町会の餅搗き大会。昨日は陽があってあったかかったけど、今日は曇りで寒かった。でも十歳未満の子供がいっぱいきてました。子供用の小さい杵が二本と、小さい臼が一個用意されてました。焼き鳥が一本50円と激安でした。ビールも200円でしたが、寒くて飲む気がしません。
こんにゃくゑんまの除夜の鐘の時のように、あったかい甘酒を無料配布すればいいのになと思いました。