コメント
No title
取材ご苦労様でした。受験生!が目立ちますね。最後に、金の擬宝珠が写りましたね。
No title
今朝は未明から雪ですね。積もらないと良いのですが……。
受験と言うと不思議と雪が降りますね(^^)
受験と言うと不思議と雪が降りますね(^^)
No title
(*^o^*)お(*^O^*)は(*^o^*)よ~ッございます。
満開で綺麗~と思ったら・・・
( ̄◇ ̄;)エッ
もう散り始めてるのですね。w(゜o゜*)w
TVでも放送されましたが一部だけなので
境内をぐるりとご取材されて境内の様子が分かります。
舞台も綺麗ですね。〃⌒ー⌒〃
階段の梅は遅咲きなので長く楽しめそうですね。
寒い中、ご取材お疲れ様でした。(^_-)-☆
満開で綺麗~と思ったら・・・
( ̄◇ ̄;)エッ
もう散り始めてるのですね。w(゜o゜*)w
TVでも放送されましたが一部だけなので
境内をぐるりとご取材されて境内の様子が分かります。
舞台も綺麗ですね。〃⌒ー⌒〃
階段の梅は遅咲きなので長く楽しめそうですね。
寒い中、ご取材お疲れ様でした。(^_-)-☆
No title
寒い中取材ご苦労様です。
受験生が、天神様に行くのは、強迫観念でしょうか?誰の噺のマクラだったか今思い出せんが、「湯島天神にお参りするのは良いけれど、あまり頼っちゃ駄目ですよ。ここだけの話、宮司の娘さんが落ちちゃったようですよ」と言われてました。
受験生が、天神様に行くのは、強迫観念でしょうか?誰の噺のマクラだったか今思い出せんが、「湯島天神にお参りするのは良いけれど、あまり頼っちゃ駄目ですよ。ここだけの話、宮司の娘さんが落ちちゃったようですよ」と言われてました。
No title
*Marsさん。。
寒いから取材をサボっちゃおうかと思ったのですが、土日にさらに寒くなると云う予報が出ていたので、記事根多の取材に電チャリの指がかじかみながらも、五ヶ所の取材をしました(^∇^)
「擬宝珠(ぎぼし)」と云うと今では喬太郎を思い浮かべます。戦前は初代 三語楼の根多でした。
寒いから取材をサボっちゃおうかと思ったのですが、土日にさらに寒くなると云う予報が出ていたので、記事根多の取材に電チャリの指がかじかみながらも、五ヶ所の取材をしました(^∇^)
「擬宝珠(ぎぼし)」と云うと今では喬太郎を思い浮かべます。戦前は初代 三語楼の根多でした。
No title
*菖蒲園さん。。
雪でしたか? 積もったら播磨坂の雪景色を取材しようと思っていたのですが、藪さんローカルは単に寒いだけの冷たい雨でした(^ω^)
雪でしたか? 積もったら播磨坂の雪景色を取材しようと思っていたのですが、藪さんローカルは単に寒いだけの冷たい雨でした(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
早咲きの冬至梅は12月末から咲き始めるので、他の梅が咲き始める頃には散り始めますね。
テレビの映像って、ライトを当てたりレフ板で光を当てて高画質のカメラで撮影してますので、人間の目で実際に見る映像よりデコレーションされてます。だから行ってみるとたいした事ないじゃんとなる(^ω^)
藪さん動画は一切そう云うデコレーションを廃して、実際の見た目で撮影してます。まーぶるさんの素晴らしい写真にしても、よく見せようと云う思いがあるはずです。それをどのように撮影するかって難しい問題ですよね(^ω^)
藪さんは体調の許す限り、文京五大花祭りの初日の取材には地元民としてできるだけ行かなくてはと考えています。それこそが一般公開しているブログの記事のコンセプトだと思います。
早咲きの冬至梅は12月末から咲き始めるので、他の梅が咲き始める頃には散り始めますね。
テレビの映像って、ライトを当てたりレフ板で光を当てて高画質のカメラで撮影してますので、人間の目で実際に見る映像よりデコレーションされてます。だから行ってみるとたいした事ないじゃんとなる(^ω^)
藪さん動画は一切そう云うデコレーションを廃して、実際の見た目で撮影してます。まーぶるさんの素晴らしい写真にしても、よく見せようと云う思いがあるはずです。それをどのように撮影するかって難しい問題ですよね(^ω^)
藪さんは体調の許す限り、文京五大花祭りの初日の取材には地元民としてできるだけ行かなくてはと考えています。それこそが一般公開しているブログの記事のコンセプトだと思います。
No title
*キャバンさん。。
藪さんの中学の時の修学旅行は京大阪でした。高校の時は九州でした。自由時間と云うのがあって、数人のグループでどこへでも行ってよくて、夕飯前の五時頃までに旅館に帰って来いってのがあって、それが一番楽しかったです。
文京区には結構修学旅行生を宿泊させる古い旅館が本郷辺りにあって、そこからだと湯島天神や東京ドームは歩いて行けるんですよね。
東京の学校に受験するために来ている中高生は、旅館やホテルでケツカッチンで受験勉強しているので、出歩かないと思います。だからここに来ている中学生は地方の修学旅行なんだと思います。
藪さんの中学の時の修学旅行は京大阪でした。高校の時は九州でした。自由時間と云うのがあって、数人のグループでどこへでも行ってよくて、夕飯前の五時頃までに旅館に帰って来いってのがあって、それが一番楽しかったです。
文京区には結構修学旅行生を宿泊させる古い旅館が本郷辺りにあって、そこからだと湯島天神や東京ドームは歩いて行けるんですよね。
東京の学校に受験するために来ている中高生は、旅館やホテルでケツカッチンで受験勉強しているので、出歩かないと思います。だからここに来ている中学生は地方の修学旅行なんだと思います。