コメント
No title
おはようございます。(*^-^*)
牛天神さんには「撫で岩」という岩があるのですね。
....〆(・ω・。) メモメモ
小さな境内に梅の木が沢山ありますね。
拝殿
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d159.gif">の左右の梅や大きな枝垂れ梅。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/087.png">
全部開花したら見事でしょうね。(*´꒳`*)ふふ♡
紅白の梅が折り重なって咲いて綺麗です。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/087.png">
風の音も聞こえます。Σ(@д@;)
寒い中ご取材お疲れ様でした。
牛天神さんには「撫で岩」という岩があるのですね。
....〆(・ω・。) メモメモ
小さな境内に梅の木が沢山ありますね。
拝殿
全部開花したら見事でしょうね。(*´꒳`*)ふふ♡
紅白の梅が折り重なって咲いて綺麗です。
風の音も聞こえます。Σ(@д@;)
寒い中ご取材お疲れ様でした。
No title
牛天神の階段は上から見るとかなり急ですね。
高所恐怖症の私は映像だけでも少し怖く感じます(^^)
梅も色々あって家の庭の紅梅はもう散り始めていますが、菖蒲園にある遅咲きの紅梅はまだ咲いていません(^^)
高所恐怖症の私は映像だけでも少し怖く感じます(^^)
梅も色々あって家の庭の紅梅はもう散り始めていますが、菖蒲園にある遅咲きの紅梅はまだ咲いていません(^^)
No title
No title
階段が怖いですね。
足が悪いと、厳しいですね。
お体大変なおりに、取材ご苦労様です。
足が悪いと、厳しいですね。
お体大変なおりに、取材ご苦労様です。
No title
*まーぶるさん。。
この牛天神にはいわれがあって、頼朝が東北征伐に行く時に、天神様が夢枕に立ったらしい。それでこの場所に頼朝が天満宮を作ったらしい(^∇^)
撫で岩を囲っている御幣が風で揺れてますね。またカメラのマイクも風音を拾っちゃってます。北風が寒~い(^ω^)
梅は咲き始めてるんですが、湯島天神とは違って寒くて見物人はいません(^ω^)
この牛天神にはいわれがあって、頼朝が東北征伐に行く時に、天神様が夢枕に立ったらしい。それでこの場所に頼朝が天満宮を作ったらしい(^∇^)
撫で岩を囲っている御幣が風で揺れてますね。またカメラのマイクも風音を拾っちゃってます。北風が寒~い(^ω^)
梅は咲き始めてるんですが、湯島天神とは違って寒くて見物人はいません(^ω^)
No title
*菖蒲園さん。。
神社仏閣は、水没防止のために地域の高台に作られます。だから文京区の神社の本殿は護国寺の本堂を含めて、長い階段を上らなくてはなりません(^ω^)
何度も地元の神社仏閣の取材をしていますと、足の関節痛のある藪さんは階段を登らないルートを発見しています。電チャリで上から行くのですが、春日通りの富坂は電チャリでも結構長くてきつい坂です。
富嶽三十六景を描いた時の北斎はもう八十歳近かったと思いますが、雪の日に富坂を登ったのか? と云う疑問があります(^ω^)
神社仏閣は、水没防止のために地域の高台に作られます。だから文京区の神社の本殿は護国寺の本堂を含めて、長い階段を上らなくてはなりません(^ω^)
何度も地元の神社仏閣の取材をしていますと、足の関節痛のある藪さんは階段を登らないルートを発見しています。電チャリで上から行くのですが、春日通りの富坂は電チャリでも結構長くてきつい坂です。
富嶽三十六景を描いた時の北斎はもう八十歳近かったと思いますが、雪の日に富坂を登ったのか? と云う疑問があります(^ω^)
No title
*Marsさん。。
梅の実って結構できるんですよね。湯島天神なんか五月の例大祭の時に行くと、スーパーで売ってるような青梅がいっぱいおっこってます。その一部を崇敬会の人が拾って梅酒を造って、秋の菊祭りの時に売ってます。
牛天神は結構マニアックで、梅ゼリーとか十年物の梅酒を造って、紅梅祭りの期間中の土日に先着百人くらいの人に無料で提供しています。
梅の実って結構できるんですよね。湯島天神なんか五月の例大祭の時に行くと、スーパーで売ってるような青梅がいっぱいおっこってます。その一部を崇敬会の人が拾って梅酒を造って、秋の菊祭りの時に売ってます。
牛天神は結構マニアックで、梅ゼリーとか十年物の梅酒を造って、紅梅祭りの期間中の土日に先着百人くらいの人に無料で提供しています。
No title
*キャバンさん。。
文京区の神社は、不忍通りの裏通りの低地にある根津神社を除くと、ことごとく急階段の上に本殿があります。
インスタ映えじゃないけど、動画映えを狙ってどうしても急階段の上からその高さを撮影したくなっちゃいます。特に牛天神の場合は、急階段の両側が梅林になっていて紅梅が見事なんです。
本当は階段の下から撮影した方がいいのですが、階段を上るのが大変なので電チャリで上からアプローチしています(^∇^)
文京区の神社は、不忍通りの裏通りの低地にある根津神社を除くと、ことごとく急階段の上に本殿があります。
インスタ映えじゃないけど、動画映えを狙ってどうしても急階段の上からその高さを撮影したくなっちゃいます。特に牛天神の場合は、急階段の両側が梅林になっていて紅梅が見事なんです。
本当は階段の下から撮影した方がいいのですが、階段を上るのが大変なので電チャリで上からアプローチしています(^∇^)