コメント
No title
今となっては志ん生師の映像は貴重ですね。
少しでも残っているだけでも有り難いです。
落語のタイプが違うので比較は出来ませんが、お客を噺に引き込む力は文楽師より上だと思いました。(^^)
少しでも残っているだけでも有り難いです。
落語のタイプが違うので比較は出来ませんが、お客を噺に引き込む力は文楽師より上だと思いました。(^^)
No title
(*^o^*)お(*^O^*)は(*^o^*)よ~ッございます。
晩年のお師匠さんを綴った素晴らしい記事ですね。
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
志ん生師匠の落語をやりたいと云う強い意志が
高座に復帰させ、また奥様やお弟子さん達に
支えられていた様子も分かります。
お師匠の笑顔も酔ったように話す口調も
良いですよね。
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/012.png">
この記事を永久保存にできないのかしら
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d159.gif">
晩年のお師匠さんを綴った素晴らしい記事ですね。
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
志ん生師匠の落語をやりたいと云う強い意志が
高座に復帰させ、また奥様やお弟子さん達に
支えられていた様子も分かります。
お師匠の笑顔も酔ったように話す口調も
良いですよね。
この記事を永久保存にできないのかしら
No title
黒門町と比較して、志ん生師匠に動画映像が少ないのは残念ですね。残っている貴重な映像をアップして頂きありがとうございます。
私も、志ん生全集など購入して集めましたが、限度がありますね。
このインタビューは、志ん生師匠の「落語への執念」を感じさせますね。
私も、志ん生全集など購入して集めましたが、限度がありますね。
このインタビューは、志ん生師匠の「落語への執念」を感じさせますね。
No title
===
昭和36(1961)年12月15日。志ん生は71歳の時に巨人軍の優勝パーティの高座で脳出血で倒れちゃいました。
===
この頃、まだ結婚はしていなかったのですが、カミサンとあちらの寄席、こちらの落語会と彷徨していました。
コンスタントに通っていたのは毎月7日に上野本牧亭(御徒町のものではなく鈴本の手前を左に入ったところにあった)で開かれていた「朝太の会」。今でもプログラムが数枚残っています。
昨今のように「黒門亭」に一時間も前から並ぶというようなブームでもなく、お膝送りもそれほどではありませんでした。
いつも朝太(後の志ん朝)が入り口でにこやかにあいさつをしていました。それから数か月、会へ行って朝太に会うたびに「お父さんの具合はいかがですか?」と訊くのが癖になりました。
続きます。
昭和36(1961)年12月15日。志ん生は71歳の時に巨人軍の優勝パーティの高座で脳出血で倒れちゃいました。
===
この頃、まだ結婚はしていなかったのですが、カミサンとあちらの寄席、こちらの落語会と彷徨していました。
コンスタントに通っていたのは毎月7日に上野本牧亭(御徒町のものではなく鈴本の手前を左に入ったところにあった)で開かれていた「朝太の会」。今でもプログラムが数枚残っています。
昨今のように「黒門亭」に一時間も前から並ぶというようなブームでもなく、お膝送りもそれほどではありませんでした。
いつも朝太(後の志ん朝)が入り口でにこやかにあいさつをしていました。それから数か月、会へ行って朝太に会うたびに「お父さんの具合はいかがですか?」と訊くのが癖になりました。
続きます。
No title
ある時カミサンが「いつも志ん生師匠のことばかり訊いていないでたまには朝太さんのことも聞いてやったら?」と言われてたしなめられたことが思い出です。
そういえば、本牧亭(二階にあった)の下は一杯飲み屋。ある時早く着いたので一杯やっていたら、横に座っていたのは鴨下晁湖さんでした。朝太談義をしたことも大きな思い出です。あの人が鴨下晁湖であることを知ったのは後のことでした。
そういえば、本牧亭(二階にあった)の下は一杯飲み屋。ある時早く着いたので一杯やっていたら、横に座っていたのは鴨下晁湖さんでした。朝太談義をしたことも大きな思い出です。あの人が鴨下晁湖であることを知ったのは後のことでした。
No title
*菖蒲園さん。。
今のパソコンやネットの技術革新じゃありませんが、戦後の音源や映像の技術革新は素晴らしかった。残念ながら志ん生はビデオの時代には間に合わなかったんだけれども、LP録音の時代に間に合ってくれたので、たくさんの落語音源を聴く事ができる最も古い噺家の一人になりました。
この映像と同じ昭和39(1964)年と云うのは東京オリンピックの年でした。既にテレビ局ではビデオを導入していたのですが、ビデオテープが高価だったために上書きして使いまわしたので、志ん生のビデオ映像は一本も残ってなくて、二本の映画映像を含めてオリジナルはすべてフィルム映像です。
志ん生よりも二年早く亡くなった文楽は、病気で倒れる事もなく、1971年8月の大仏餅で高座を降りるまで落語をやっていたので、その前月の落語研究会の鰻の幇間までの映像が残ってます。神谷幸右衛門の名前が出てこなくて高座を降りちゃった大仏餅の映像はTBSにあるはずなんですが、出てきませんね(^ω^)
今のパソコンやネットの技術革新じゃありませんが、戦後の音源や映像の技術革新は素晴らしかった。残念ながら志ん生はビデオの時代には間に合わなかったんだけれども、LP録音の時代に間に合ってくれたので、たくさんの落語音源を聴く事ができる最も古い噺家の一人になりました。
この映像と同じ昭和39(1964)年と云うのは東京オリンピックの年でした。既にテレビ局ではビデオを導入していたのですが、ビデオテープが高価だったために上書きして使いまわしたので、志ん生のビデオ映像は一本も残ってなくて、二本の映画映像を含めてオリジナルはすべてフィルム映像です。
志ん生よりも二年早く亡くなった文楽は、病気で倒れる事もなく、1971年8月の大仏餅で高座を降りるまで落語をやっていたので、その前月の落語研究会の鰻の幇間までの映像が残ってます。神谷幸右衛門の名前が出てこなくて高座を降りちゃった大仏餅の映像はTBSにあるはずなんですが、出てきませんね(^ω^)
No title
*まーぶるさん。。
志ん生を語らせたら・・・長女の美津子さんのように家庭内の詳しい事は知りませんが、藪さんは日本一の志ん生フリークだと自負しています。志ん生について判らない事があったら全部藪さんに聞いてください。
NHKドラマの「いだてん」で、なんでたけしが志ん生役をやって滅茶苦茶な事をやっているのか? いい加減にしなさい。
しかし、長女の美津子さんは1924年生まれだから既に今年95歳になるのでご存命なんだろうか? ネットで調べても判りませんでした。近年は美濃部家の墓がある文京区小日向の還國寺(げんこくじ)に墓参していないので不明ですが、以前は美津子さんが志ん生と志ん朝の追善法要の卒塔婆を立ててました。
長男の馬生は、娘の池波志乃(旧姓=美濃部志津子)さんが台東区の寺に数年前に分骨しました。
志ん生は1890年生まれですから、存命なら今年129歳です。ウチのおばあちゃんは志ん生と同年代だったので、志ん生が暮らした時代考証が大体できるんです(^∇^)
志ん生を語らせたら・・・長女の美津子さんのように家庭内の詳しい事は知りませんが、藪さんは日本一の志ん生フリークだと自負しています。志ん生について判らない事があったら全部藪さんに聞いてください。
NHKドラマの「いだてん」で、なんでたけしが志ん生役をやって滅茶苦茶な事をやっているのか? いい加減にしなさい。
しかし、長女の美津子さんは1924年生まれだから既に今年95歳になるのでご存命なんだろうか? ネットで調べても判りませんでした。近年は美濃部家の墓がある文京区小日向の還國寺(げんこくじ)に墓参していないので不明ですが、以前は美津子さんが志ん生と志ん朝の追善法要の卒塔婆を立ててました。
長男の馬生は、娘の池波志乃(旧姓=美濃部志津子)さんが台東区の寺に数年前に分骨しました。
志ん生は1890年生まれですから、存命なら今年129歳です。ウチのおばあちゃんは志ん生と同年代だったので、志ん生が暮らした時代考証が大体できるんです(^∇^)
No title
*キャバンさん。。
志ん生は文楽よりも三年早く高座を降りちゃった事とニッポン放送専属だったので、音源はポニーキャニオンが600バージョン以上持ってるのですが、映像はNHKのフィルム映像しかありません。
文楽はTBS専属だったので、TBSのディレクターだった川戸さんが、フィルムやビデオ映像をたくさん残しました。
志ん生はぞろっぺ(いい加減)だと云われてましたが、常に落語の事を考えて高座では毎回やり方を変えてました。戦後昭和の大師匠たちってのは、今のサロン的なお友達集団ではなくて、すべての噺家が敵で争って落語をやってたんです。だから、他の噺家とは違う名人が何人も生まれてきました。
柳好を好んだ談志が野ざらしをやると、談志世代の噺家はみんな野ざらしをやりました。でも戦後昭和の大師匠たちは、柳好の野ざらしを意地でも誰もやりませんでした。今の愛けりゃいいと云うデモシカ共と違って、大師匠たちは自分の落語にプライドを持ってたんですよね。
志ん生は文楽よりも三年早く高座を降りちゃった事とニッポン放送専属だったので、音源はポニーキャニオンが600バージョン以上持ってるのですが、映像はNHKのフィルム映像しかありません。
文楽はTBS専属だったので、TBSのディレクターだった川戸さんが、フィルムやビデオ映像をたくさん残しました。
志ん生はぞろっぺ(いい加減)だと云われてましたが、常に落語の事を考えて高座では毎回やり方を変えてました。戦後昭和の大師匠たちってのは、今のサロン的なお友達集団ではなくて、すべての噺家が敵で争って落語をやってたんです。だから、他の噺家とは違う名人が何人も生まれてきました。
柳好を好んだ談志が野ざらしをやると、談志世代の噺家はみんな野ざらしをやりました。でも戦後昭和の大師匠たちは、柳好の野ざらしを意地でも誰もやりませんでした。今の愛けりゃいいと云うデモシカ共と違って、大師匠たちは自分の落語にプライドを持ってたんですよね。
No title
*けんちゃん。。
志ん生の高座に間に合った法師さんがうらやましい。漱石も三四郎の中で小さん(三代目)と同時代人で、小さんを聞ける事がうれしいと書いてます。
でも今は音源や映像があるから、どんな噺家の口演だって現場に行かなくても見たり聴いたりする事ができます。しかし、何故かそう云う時代になっているのに、今の噺家を見たり聴いたりしたくない。だって戦後昭和の大師匠たちと比べたらまったく味がない。無味乾燥した落語とは名ばかりの落語のようなものを語っているだけ。
志ん朝は談志より二歳年下で昭和13(1938)年生まれ。法師さんと同年代なのかな?
藪さんは子供の頃から親父の妹のおばさんに連れられてラジオの公開録音を見に行くのが好きでした。有楽町そごう(今はビックカメラ)の八階にあったビデオホール(今は読売ホール)には何度も、都電に乗ってラジオの公開収録を見に行きました。
藪さんが高校生の頃だったか、ラジオの公開録音の切符が当たって、本牧亭の公開録音を見に行きました。残念ながら誰が出演したのかをまったく覚えていません(^ω^)
志ん生の高座に間に合った法師さんがうらやましい。漱石も三四郎の中で小さん(三代目)と同時代人で、小さんを聞ける事がうれしいと書いてます。
でも今は音源や映像があるから、どんな噺家の口演だって現場に行かなくても見たり聴いたりする事ができます。しかし、何故かそう云う時代になっているのに、今の噺家を見たり聴いたりしたくない。だって戦後昭和の大師匠たちと比べたらまったく味がない。無味乾燥した落語とは名ばかりの落語のようなものを語っているだけ。
志ん朝は談志より二歳年下で昭和13(1938)年生まれ。法師さんと同年代なのかな?
藪さんは子供の頃から親父の妹のおばさんに連れられてラジオの公開録音を見に行くのが好きでした。有楽町そごう(今はビックカメラ)の八階にあったビデオホール(今は読売ホール)には何度も、都電に乗ってラジオの公開収録を見に行きました。
藪さんが高校生の頃だったか、ラジオの公開録音の切符が当たって、本牧亭の公開録音を見に行きました。残念ながら誰が出演したのかをまったく覚えていません(^ω^)
No title
私が生まれたのが昭和36年です。志ん生は、勿論、レコードかテープでしか知りません。小学生の私には、聞き取るのが大変でした。
No title
p.s.
yahoo!ブログ終わるんですね。藪さんは、どうなさいますか?
yahoo!ブログ終わるんですね。藪さんは、どうなさいますか?
No title
*Marsさん。。
えっ? って事は藪さんと同じ丑年ですか。藪さんより一回り下なんですね(^∇^)
最初っから志ん生ってのは、ちょっと厳しいですね。可楽もそうなんですが、何云ってるんだか東京の人にも聞き取れません(^ω^)
藪さんのように子供の頃にラジオで金馬さんや柳橋さんを聞いていると、すんなりと落語に入りやすかったです。
えっ? って事は藪さんと同じ丑年ですか。藪さんより一回り下なんですね(^∇^)
最初っから志ん生ってのは、ちょっと厳しいですね。可楽もそうなんですが、何云ってるんだか東京の人にも聞き取れません(^ω^)
藪さんのように子供の頃にラジオで金馬さんや柳橋さんを聞いていると、すんなりと落語に入りやすかったです。
No title
*別件。。
2005年1月31日にベータ版として公開されたのがヤフーブログ。当初はいずれ有料版に移行するだなんて頓珍漢な事を云ってました、ヤフージャパンは検索サイトやオークションは一流でしたが、ブログシステムはまったくの素人でしたから、大手の他社と比べると変な事ばかりやってました。
いずれ潰れるとは思ってましたが、15年もたずに潰れますね。こんなひどいサイトにはスポンサーが付かないからしょうがない。
近年はまったくいじってませんが、藪さんは数社にブログを立ち上げてあるのでそれを再開しようと思ってます。アメブロはバナーがうるさいので、FC2にしようかな?
FC2ならチューブに削除されちゃう動画も上げられるので、思いっきり落語ライブラリを構築できます(^∇^)
2005年1月31日にベータ版として公開されたのがヤフーブログ。当初はいずれ有料版に移行するだなんて頓珍漢な事を云ってました、ヤフージャパンは検索サイトやオークションは一流でしたが、ブログシステムはまったくの素人でしたから、大手の他社と比べると変な事ばかりやってました。
いずれ潰れるとは思ってましたが、15年もたずに潰れますね。こんなひどいサイトにはスポンサーが付かないからしょうがない。
近年はまったくいじってませんが、藪さんは数社にブログを立ち上げてあるのでそれを再開しようと思ってます。アメブロはバナーがうるさいので、FC2にしようかな?
FC2ならチューブに削除されちゃう動画も上げられるので、思いっきり落語ライブラリを構築できます(^∇^)
No title
こんばんは
藪さんの洞察力のきいた記事は面白いですね
Nice ☆
今こうして落語をあつく書く人が少ないです
頑張って残してほしいです
藪さんの洞察力のきいた記事は面白いですね
Nice ☆
今こうして落語をあつく書く人が少ないです
頑張って残してほしいです
No title
落語を聞き始めて半年、少しずつ志ん生師匠の良さを分かってきた気がします。最初はまるで意味が分からなかったんですが(苦笑)。聞き比べてみると分かりますね。芝浜の浜の描写とか、この鰍沢とか。志ん朝師匠が志ん生師匠を語った動画も見てきましたけど、聞けば聞くほど、スケールの大きさに驚かされます。隗より始めよなんて言葉がありますが、動画・音声の志ん生師匠でさえこれだけ凄いのだから、リアルタイムで見ていた人はいわんや……ってことですな。そりゃ、今の噺家なんてちゃんちゃらおかしくてってなる筈です。
しかし、まあ、ドラマ「いだてん」でも少し触れていましたが、鰍沢といえばやはり圓喬師匠ですか。やはり話題にも上がってましたね。確か志ん朝師匠が文七元結の枕で圓喬師匠と志ん生師匠、どっちが上か聞いて、比べちゃいけないんだと返されたなんて話していたのを覚えています。
しかし、まあ、ドラマ「いだてん」でも少し触れていましたが、鰍沢といえばやはり圓喬師匠ですか。やはり話題にも上がってましたね。確か志ん朝師匠が文七元結の枕で圓喬師匠と志ん生師匠、どっちが上か聞いて、比べちゃいけないんだと返されたなんて話していたのを覚えています。
No title
*右近さん。。
60年以上にわたって落語を聴いていれば、誰だってこの程度の記事は書けますよ(^∇^)
今の落語ファンを見ると、落語を単なるお笑いの一種としてしか見ていないと思います。寄席の余興の大喜利をテレビでやった笑点の影響だと思います。あれはあくまでも噺家のお遊びであって、落語とは無関係ですからね。
確かに落語をちゃんと語る文章を書ける人ってほとんどいないですね。ヤフーブログでコンスタントに落語の記事を書いているのは、藪さんが引退しちゃったから今は、菖蒲園さんやMarsさんくらいしかいません(^ω^)
60年以上にわたって落語を聴いていれば、誰だってこの程度の記事は書けますよ(^∇^)
今の落語ファンを見ると、落語を単なるお笑いの一種としてしか見ていないと思います。寄席の余興の大喜利をテレビでやった笑点の影響だと思います。あれはあくまでも噺家のお遊びであって、落語とは無関係ですからね。
確かに落語をちゃんと語る文章を書ける人ってほとんどいないですね。ヤフーブログでコンスタントに落語の記事を書いているのは、藪さんが引退しちゃったから今は、菖蒲園さんやMarsさんくらいしかいません(^ω^)
No title
*ぶんさん。。
志ん生が本気で落語をやったのは、年に二、三回だったそうですよ(^ω^)
だから、ぞろっぺ(いい加減)だと云われちゃうんですが、ある時客席に酔っ払いがいて、大声でわめいていた。とても落語をやる雰囲気ではない。いつもの志ん生なら適当に落語を切り上げて高座を降りちゃうんだが、その時はそうじゃなかった。
志ん生が真剣に落語をやり始めると、その圧倒的は迫力に酔っ払いは黙っちゃったそうです。つまり志ん生と云うのは絶え間ない稽古によって、幾つもの引き出しを持ってたんです。客の反応を見てどう云う語りをやろうかと、常に高座でやり方を考えていた唯一の噺家なんです。
並みの噺家が足元にも寄れない四代目 圓喬を超えた、誰からも愛された噺家でした。
そう。噺家ってのは上手い下手じゃないんです。客に愛されるかどうかなんです。志ん生は人形町末廣の高座でたった一回だけ語りながら寝ちゃいました。客席が静かなのに気付いた弟子が楽屋から飛んできて、志ん生を揺り起こしました。「そのまま寝かせとけ」って客席から声が掛かりました。
志ん生が本気で落語をやったのは、年に二、三回だったそうですよ(^ω^)
だから、ぞろっぺ(いい加減)だと云われちゃうんですが、ある時客席に酔っ払いがいて、大声でわめいていた。とても落語をやる雰囲気ではない。いつもの志ん生なら適当に落語を切り上げて高座を降りちゃうんだが、その時はそうじゃなかった。
志ん生が真剣に落語をやり始めると、その圧倒的は迫力に酔っ払いは黙っちゃったそうです。つまり志ん生と云うのは絶え間ない稽古によって、幾つもの引き出しを持ってたんです。客の反応を見てどう云う語りをやろうかと、常に高座でやり方を考えていた唯一の噺家なんです。
並みの噺家が足元にも寄れない四代目 圓喬を超えた、誰からも愛された噺家でした。
そう。噺家ってのは上手い下手じゃないんです。客に愛されるかどうかなんです。志ん生は人形町末廣の高座でたった一回だけ語りながら寝ちゃいました。客席が静かなのに気付いた弟子が楽屋から飛んできて、志ん生を揺り起こしました。「そのまま寝かせとけ」って客席から声が掛かりました。
No title
*続き。。
起きた志ん生は、「・・・でありますからして・・・」と何事もなかったように語り続けました(^ω^)
その高座を見ていたのは小沢昭一さんと、三代目 圓歌です。志ん生は何度も高座で寝たと云われてますが、寝たのは末廣の高座の一回だけです。
志ん生とはそう云う噺家だったんですよ。落語評論家で精選落語会と云うホール落語を主催した矢野誠一さんは「志ん生のいる風景」と云う本を書きましたが、志ん生ファンと云うのは志ん生が落語をやらなくてもいいんです。一丁入りの出囃子で志ん生が高座にいる姿を見るだけで満足しちゃう連中なんです。
圓生や文楽は落語の名人だったけれども、志ん生のようにその生き様を客から愛された噺家ではなかった(^∇^)
起きた志ん生は、「・・・でありますからして・・・」と何事もなかったように語り続けました(^ω^)
その高座を見ていたのは小沢昭一さんと、三代目 圓歌です。志ん生は何度も高座で寝たと云われてますが、寝たのは末廣の高座の一回だけです。
志ん生とはそう云う噺家だったんですよ。落語評論家で精選落語会と云うホール落語を主催した矢野誠一さんは「志ん生のいる風景」と云う本を書きましたが、志ん生ファンと云うのは志ん生が落語をやらなくてもいいんです。一丁入りの出囃子で志ん生が高座にいる姿を見るだけで満足しちゃう連中なんです。
圓生や文楽は落語の名人だったけれども、志ん生のようにその生き様を客から愛された噺家ではなかった(^∇^)