コメント
家康入府以前の江戸
落語には「柳の馬場」という噺もありますね。志ん生師の録音が残っていますが、
噺家にとってはやり難い噺みたいですね。
さて家康入府以前の江戸のことですが、当地に平安の終わり頃から住み着いている家系の者として、
最近の研究では少しだけ様子が違っていたみたいですね。「江戸湊」と呼ばれ、
そこそこ繁盛していたそうです。但し、家康入府の頃には寂れていたそうですね。
まあウチの祖先が仲間と逃げて来て「この辺りなら源氏も追いかけて来ないだろう」
というぐらいの辺鄙な場所だったそうです(全くの未開地だったそうです。尤も低湿地帯で価値がなかった)
(^^)
噺家にとってはやり難い噺みたいですね。
さて家康入府以前の江戸のことですが、当地に平安の終わり頃から住み着いている家系の者として、
最近の研究では少しだけ様子が違っていたみたいですね。「江戸湊」と呼ばれ、
そこそこ繁盛していたそうです。但し、家康入府の頃には寂れていたそうですね。
まあウチの祖先が仲間と逃げて来て「この辺りなら源氏も追いかけて来ないだろう」
というぐらいの辺鄙な場所だったそうです(全くの未開地だったそうです。尤も低湿地帯で価値がなかった)
(^^)
おはようございます。(*^-^*)
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
美しい枝振りの枝垂れ桜ですね。
春はこの枝垂れ桜を見るために
入り口から行列がてぎていたのですね。
蓮の葉もあり
四季ごとに日本庭園の美しさを楽しめそうですね。
雪景色も似合いそうです。(*´꒳`*)ふふ♡
「荒城の月」は会津若松の鶴ヶ城を想って作られたと聞いた事があります。
美しい枝振りの枝垂れ桜ですね。
春はこの枝垂れ桜を見るために
入り口から行列がてぎていたのですね。
蓮の葉もあり
四季ごとに日本庭園の美しさを楽しめそうですね。
雪景色も似合いそうです。(*´꒳`*)ふふ♡
「荒城の月」は会津若松の鶴ヶ城を想って作られたと聞いた事があります。
水の都
おはようございます。
家康は、千代田城を再構築するに当たって、お堀も含めて水路を整備したという話を聞いたことがありますが、その後は「水上タクシー」だけなのでしょうか?
家康は、千代田城を再構築するに当たって、お堀も含めて水路を整備したという話を聞いたことがありますが、その後は「水上タクシー」だけなのでしょうか?
*菖蒲園さん、、
柳の馬場って演目もありましたね。内容はよく憶えてませんが、稲荷町の演目と云うイメージがあります。
確かに江戸は、江戸湾に面しているので江戸前の漁業が盛んであったに違いありません。浅草海苔だって漁業だし、網漁師がいなかったら観音様の像は収穫できていないので、浅草寺も三社もありません(^ω^)
近年では地産地消とよく云われますが、流通が盛んでなかった時代には、消費者がたくさんいないと産業は成り立ちません。家康の成功は、商人と庶民を江戸に連れてきた事ですね。
確かに江戸は、江戸湾に面しているので江戸前の漁業が盛んであったに違いありません。浅草海苔だって漁業だし、網漁師がいなかったら観音様の像は収穫できていないので、浅草寺も三社もありません(^ω^)
近年では地産地消とよく云われますが、流通が盛んでなかった時代には、消費者がたくさんいないと産業は成り立ちません。家康の成功は、商人と庶民を江戸に連れてきた事ですね。
*ま~ぶるさん。。
桜の季節にはこの枝垂桜の前に皆さんが立ち止まっちゃうので先に進めません(^ω^)
お年寄りが結構お出でなのですが、北側の築山部分はアップダウンが激しくて、まるでフィールドアスレチックです。藪さんの足ではしんどいので、松原まで行って帰ってきちゃいます。
あちゃ~。荒城の月は白虎隊の鶴ヶ城でしたか(^ω^)
お年寄りが結構お出でなのですが、北側の築山部分はアップダウンが激しくて、まるでフィールドアスレチックです。藪さんの足ではしんどいので、松原まで行って帰ってきちゃいます。
あちゃ~。荒城の月は白虎隊の鶴ヶ城でしたか(^ω^)
*キャバンさん。。
現在の東京駅の東口は八重洲口です。江戸城に近い西口は丸の内口。藪さんは地名にはそれぞれ意味があると考えてます。
八重洲と云うのは、外国人のヤンヨーステンからきていると云われてますが、そればかりではなくて八重に洲があった湿地帯だったからです。
暴れ川だった神田川の治水工事をしたのが若き日の松尾芭蕉。最終的には本郷台地を削って神田川を隅田川へ流しました。本郷台地を削った残土は、江戸城周辺の湿地帯の埋め立てに使いました。
八重洲と云うのは、外国人のヤンヨーステンからきていると云われてますが、そればかりではなくて八重に洲があった湿地帯だったからです。
暴れ川だった神田川の治水工事をしたのが若き日の松尾芭蕉。最終的には本郷台地を削って神田川を隅田川へ流しました。本郷台地を削った残土は、江戸城周辺の湿地帯の埋め立てに使いました。
馬場櫻
わが家には姥桜がいます。桜が怒るかもしれません。
*けんちゃん。。
今年は夏が暑く急に秋寒になったので、桜が春になったと勘違いして東京近郊のあちこちで桜が咲き出してます。
明日あると 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかわ・・・九歳時の親鸞
明日あると 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかわ・・・九歳時の親鸞