コメント
No title
ほとんどサウタンプラリーなどはしたことが無いのですが二年前にJRの駅をめぐるスタンプラリーに参加したことがあります。東京のJRの数カ所の駅に置いてあるスタンプ(期間限定)を押して集めるというものでした。抽選で結構なものが貰えたはずですが当たりませんでした。駅によってはスタンプを置いてある場所が判らなくで難儀しました(^^)
志の輔
ガラポン、ガラガラについては、立川志の輔師匠が、新作として取り上げていますね。知識豊富なことをひけらかしているような(分かってガッテンの影響でしょう)上から目線の喋りは鼻につきますが、話のプロットはなかなかよく出来ているので、一度は聞く価値があると思います。
(*´▽`)ノ ・゜:*:゜★こんばんわ~☆・゜:*:゜
こちらでは冬のお祭りの時にガラガラが登場します。
私はくじ運が悪くて
ガラガラで当たり玉が出た事がなく・・・
1時間位待って
末等なので、くじ引き券をその辺にいる子供にあげてます。(*⌒▽⌒*)
私はくじ運が悪くて
ガラガラで当たり玉が出た事がなく・・・
1時間位待って
末等なので、くじ引き券をその辺にいる子供にあげてます。(*⌒▽⌒*)
*菖蒲園さん。。
下町祭りのスタンプラリーと云うのは、根津神社のメイン会場だけじゃなくてサブ会場を回ってもらう作戦です。全部はんこを押して根津神社のメイン会場でガラポンを回すと云うスタイルです。藪さんは津和野の芋煮とレスキューシートが当たりました。とは云えそれはハズレですけどね(^ω^)
谷中祭りでもメイン会場の初音の森でスタンプラリーをやってます。白山神社のあじさい祭りの時にもスタンプラリーをやっている。サブ会場に客を誘導するためにやってるんですね。
谷中祭りでもメイン会場の初音の森でスタンプラリーをやってます。白山神社のあじさい祭りの時にもスタンプラリーをやっている。サブ会場に客を誘導するためにやってるんですね。
*キャバンさん。。
しかしあのぐるっと回して色の付いた玉が出てくる抽選器は日本独特の物で日本人が特許を取ってます(^∇^)
日本人には懐かしい抽選器で商店街の歳末売り出しの時に券をもらって、何枚かの券で一回ぐるっとやれるスタイルでした。安寿先生はそれでオーストラリア旅行が当たったそうです(^∇^)
日本人には懐かしい抽選器で商店街の歳末売り出しの時に券をもらって、何枚かの券で一回ぐるっとやれるスタイルでした。安寿先生はそれでオーストラリア旅行が当たったそうです(^∇^)
*ま~ぶるさん。。
落語ではインチキをやって一等賞が当たったと云う人がいると、それはダメです。何でだ? 一等賞の当たりは入ってないんですと云うくすぐりをやります(^ω^)