コメント
目白
おはようございます。
タイトルは、先代小さんではありません。
当方が目白の巣の写真をアップした日に目白の動画がアップされてうれしいです。
ズームで撮影するときは、被写体を画像の真ん中において、それからズームアップするのですが、手持ちでは難しいですね。
タイトルは、先代小さんではありません。
当方が目白の巣の写真をアップした日に目白の動画がアップされてうれしいです。
ズームで撮影するときは、被写体を画像の真ん中において、それからズームアップするのですが、手持ちでは難しいですね。
わが家の庭
六義園よりは少し小ぶりの我が家の庭には野鳥が沢山訪れます。
庭には毎日ヒマワリの種と鳥用の練り餌(ファットボール)をぶら下げています。
シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラが一番多いのですが、アカゲラ、コゲラ、なども来てくれます。ほかには名前も知らない鳥が何種類も来ます。
みんな可愛いのですが、「カラ類」より少し大きめの「イカル」が来るとたくさん食べて、エサ台を独占してしまうので、追っ払います。
小鳥と会話するのは楽しいものです。
イタリアでは「小鳥と話をした」と言う聖人がアッシージの教会に祀られていますが、私もそのうちに「法師神社」かなんかが建立されて祀られるのかも。
そういえば文献でしか知らない落語ですが「本堂建立」と言うのがありましたね。
庭には毎日ヒマワリの種と鳥用の練り餌(ファットボール)をぶら下げています。
シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラが一番多いのですが、アカゲラ、コゲラ、なども来てくれます。ほかには名前も知らない鳥が何種類も来ます。
みんな可愛いのですが、「カラ類」より少し大きめの「イカル」が来るとたくさん食べて、エサ台を独占してしまうので、追っ払います。
小鳥と会話するのは楽しいものです。
イタリアでは「小鳥と話をした」と言う聖人がアッシージの教会に祀られていますが、私もそのうちに「法師神社」かなんかが建立されて祀られるのかも。
そういえば文献でしか知らない落語ですが「本堂建立」と言うのがありましたね。
おはようございます。(*^-^*)
メジロちゃんがちょこちょこ飛び回って可愛いですね。
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
逆光で撮り辛そうなのに発色も良く綺麗に写ってますね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッター
ヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
逆光で撮り辛そうなのに発色も良く綺麗に写ってますね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッター
*キャバンさん。。
こちらこそありがとうございました。メジロの巣なんて藪さん初めて見ました(^∇^)
ヒヨドリのように図体が大きくて、止まったまんまあちこちの花の蜜を吸える鳥ならば、ズームしたまんま動きを追えるのですが、メジロのように小さな鳥は、花ごとに動かないと蜜を吸えないので、矢鱈とすばしっこく動き回るので、三脚にカメラをセットして雲台のハンドルを動かしてメジロの動きを追わないと、なかなか対応できません。
それに播磨坂の河津桜は見上げて映像を撮影するので腰や首が痛くなっちゃいます(^ω^)
清和公園のように階段公園になっていると、河津桜の木を横から見たり見下ろせるのでメジロがきていれば比較的楽に撮影できます(^∇^)
ヒヨドリのように図体が大きくて、止まったまんまあちこちの花の蜜を吸える鳥ならば、ズームしたまんま動きを追えるのですが、メジロのように小さな鳥は、花ごとに動かないと蜜を吸えないので、矢鱈とすばしっこく動き回るので、三脚にカメラをセットして雲台のハンドルを動かしてメジロの動きを追わないと、なかなか対応できません。
それに播磨坂の河津桜は見上げて映像を撮影するので腰や首が痛くなっちゃいます(^ω^)
清和公園のように階段公園になっていると、河津桜の木を横から見たり見下ろせるのでメジロがきていれば比較的楽に撮影できます(^∇^)
*けんちゃん。。
文京区には六義園のような柳沢吉保の大名屋敷の跡地が公園になってたくさん残ってます。
江戸時代には二百余大名を参勤交代させたので、江戸の半分は大名屋敷になり、後の半分のほとんどは徳川将軍家が庇護した神社仏閣の敷地になりました。商業地として新規に作られた武蔵野の寒村へやってきた多くの庶民は、九尺二間(三坪)と云う狭い長屋に押し込められました。
多くの方が世界一の大都市東京を誤解してるですが、東京は広い大名屋敷の跡地が公園になったので、世界の大都市の中では最も公園の数が多く緑が豊かなんです。
明治神宮の森は計画的に作られた都心部の森で、オオタカが子育てをしている自然の宝庫になっています。
江戸時代には二百余大名を参勤交代させたので、江戸の半分は大名屋敷になり、後の半分のほとんどは徳川将軍家が庇護した神社仏閣の敷地になりました。商業地として新規に作られた武蔵野の寒村へやってきた多くの庶民は、九尺二間(三坪)と云う狭い長屋に押し込められました。
多くの方が世界一の大都市東京を誤解してるですが、東京は広い大名屋敷の跡地が公園になったので、世界の大都市の中では最も公園の数が多く緑が豊かなんです。
明治神宮の森は計画的に作られた都心部の森で、オオタカが子育てをしている自然の宝庫になっています。
*ま~ぶるさん。。
播磨坂の河津桜はどうしても見上げる形になるので、チョコチョコ動くメシロを動画で撮影するのは難しい。
2月3日のお昼に清和公園の河津桜の撮影に行きました。後日記事にしますが四本の河津桜はちゃんと咲いてました。若干北側の木にはつぼみが多かった。メジロも来たんですが、ヒヨドリが縄張りを主張していてメジロは追っ払われました(^ω^)
2月3日のお昼に清和公園の河津桜の撮影に行きました。後日記事にしますが四本の河津桜はちゃんと咲いてました。若干北側の木にはつぼみが多かった。メジロも来たんですが、ヒヨドリが縄張りを主張していてメジロは追っ払われました(^ω^)