コメント
No title
小さん師匠の「百面相」はテレビで何度も楽しみました。
「名人劇場」でしたっけ? あのような番組が復活しないかと思っています。
でも今はyoutubeなんでしょうね(^^)
「名人劇場」でしたっけ? あのような番組が復活しないかと思っています。
でも今はyoutubeなんでしょうね(^^)
おはようございます。(*^-^*)
小さんの百面相、面白いですよね~。(*⌒▽⌒*)
こちらの桃の節句は4/3です。(*′艸`)
高校生の時まで毎年雛壇を飾ってました。
その後、面倒になり人形供養してもらいました。
(*⌒▽⌒*)
こちらの桃の節句は4/3です。(*′艸`)
高校生の時まで毎年雛壇を飾ってました。
その後、面倒になり人形供養してもらいました。
(*⌒▽⌒*)
実際に見たかった
勿論東横劇場でやるような芸ではないですが、有名だったので見たいと思っているうちに落語界から足が遠のいてしまいました。
60歳台の小さんは絶頂期でした。それを楽しめたのは幸運でした。
一度東宝演芸場で何か比較的長い噺の後で、しびれが切れてしまい、楽屋へ足を引きずりながら戻っていったのも思い出の一つです。
今は若手がやたらと独演会などを開いて、稼いでいますが、やはりこういう色物(小さんの芸を色物と言うのには大いなる躊躇がありますが)に混じっての定席こそが噺家を育てるのです。
定席に出ない噺家は落語の上澄みだけで満足していると言えます。
60歳台の小さんは絶頂期でした。それを楽しめたのは幸運でした。
一度東宝演芸場で何か比較的長い噺の後で、しびれが切れてしまい、楽屋へ足を引きずりながら戻っていったのも思い出の一つです。
今は若手がやたらと独演会などを開いて、稼いでいますが、やはりこういう色物(小さんの芸を色物と言うのには大いなる躊躇がありますが)に混じっての定席こそが噺家を育てるのです。
定席に出ない噺家は落語の上澄みだけで満足していると言えます。
*菖蒲園さん。。
小さんの「蛸の茹で上がり」はテレビで何度もやってたと思います。でも一席の根多じゃないのでその前の百面相はやってなかったはずです。
ロックシンガーの尾藤イサオさんのお父さんは、寄席の色物で百面相をやったと云われてますが、映像が残ってないのでどうなものだったのかは誰も知りません。
藪さんが実際に町を歩いて撮影した動画以外の映像は、著作権法に違反してしまいます。仕方無しに藪さんは自分で撮影した動画を中心に記事を書くようになったのですが、歳を取って体調が悪くなったら毎日動画撮影なんてできません。
確かに小さんの百面相映像は著作権法に違反してるんですが、誰もこの映像に対して苦情を云わないから、いまだにチューブに残ってるんです(^∇^)
ロックシンガーの尾藤イサオさんのお父さんは、寄席の色物で百面相をやったと云われてますが、映像が残ってないのでどうなものだったのかは誰も知りません。
藪さんが実際に町を歩いて撮影した動画以外の映像は、著作権法に違反してしまいます。仕方無しに藪さんは自分で撮影した動画を中心に記事を書くようになったのですが、歳を取って体調が悪くなったら毎日動画撮影なんてできません。
確かに小さんの百面相映像は著作権法に違反してるんですが、誰もこの映像に対して苦情を云わないから、いまだにチューブに残ってるんです(^∇^)
*ま~ぶるさん。。
えっ? 何で桃の節句が4月3日なんですか。寒いから? (^ω^)
藪さん時代の子供は必ず替え歌を歌いました。
♪あかりをつけましょ百ワット お花を上げましょ若乃花(初代) 五人ばやしの愚連隊 今日は楽しいお葬式(^ω^)
藪さん時代の子供は必ず替え歌を歌いました。
♪あかりをつけましょ百ワット お花を上げましょ若乃花(初代) 五人ばやしの愚連隊 今日は楽しいお葬式(^ω^)
*けんちゃん。。
これはテレビのスタジオでやってるので、こう云う芸ができますが、小さんと云う柳の最高名跡を引き継いだ以上、演目として寄席ではできません。
小さんがこう云う芸を、いつどこで稽古したのかを考えると、その方が面白くなります。少なくとも小さんの50人もいた一門の弟子たちは、こんな芸を師匠から教わってないはずです。
小さんがこう云う芸を、いつどこで稽古したのかを考えると、その方が面白くなります。少なくとも小さんの50人もいた一門の弟子たちは、こんな芸を師匠から教わってないはずです。